 |
おおたき歯科ニュース |
 |
●札内の高齢者専用賃貸住宅「大地のはな」の職員研修会の講師をさせていただきました。
平成24年2月18日(土)16:00〜札内の高齢者専用賃貸住宅「大地のはな」の職員研修会の講師をさせていただきました。
演題は「口腔機能維持の意義〜口腔ケアの大切さ〜」です。
短い時間でしたが皆さんメモを取りながら熱心に聞いていただきました。
ありがとうございました。

●平成23年度の南商高校歯科講話に行ってきました。
平成23年12月2日(金)、12日(月)、19日(月)と3日間、帯広南商業高校の3年生5クラスに歯科講話をしてきました。歯周病の予防は10代からという演題です。よく噛むことは運動にも脳にも有用で、歯周病で歯を失うことなくしっかり噛めるようにするため、10代からのケアの大切さを講演しました。南商高校はクッキング部が全国大会に出場しました。食材によって噛む回数が変化する実験を行い、良くかむためのワンポイントアドバイスも行いました。

●おおたき歯科開院20周年記念パーティー開催
平成23年11月5日(土)18:00から北海道ホテルでおおたき歯科開院20周年記念パーティーが開催されました。
開院時の初代スタッフから、現スタッフまで16名が集まり楽しいひと時を過ごしました。
病院スタッフの変遷のスライドを観た後、各自の近況報告を行いました。
今でも歯科関係の仕事をしている人が多く、おおたき歯科で学んだことが有意義だったと感想を述べてくれました。

●今年もインターンシップの学生さんが来ました
平成23年9月27日 今年は南商高校から今井さんが一日インターンシップに来ました。
来春札幌の歯科衛生士学校へ進学予定の学生さんです。
目的意識をもって熱心に一日体験されていました。

●おおたき歯科開院20周年記念ハ・ハ・歯・落語会盛況のうちに終了しました
9月10日(土)16:00〜森の里コミセンにてかねてからのご案内の通り札幌より笑生十八番師匠をお招きして、落語会を開催しました。
60名以上の申し込みがあり大変盛況でした。皆様から「大変楽しかった」とのお言葉をいただきありがたく思います。
20年間おおたき歯科を支えてくださった皆様に感謝いたします。
 
●第64回北海道歯科学術大会で発表しました
平成23年8月20、21日に札幌で開催された学術大会で歯科衛生士佐藤光が約160人の来場者の前で学会発表しました。
「診療理念に基づいた歯科医院経営を目指して」と題しておおたき歯科の診療理念と、それに基づいた様々な活動を、質疑応答を含め30分間発表しました。
院長もコメンテーターとして参加しました。

●おおたき歯科開院20周年記念 ハ・ハ・歯 落語会開催のお知らせ(平成23年7月6日)
おおたき歯科も地域の皆様に支えられ、開院20年を迎えることができました。
この節目に、日頃よりお世話になります皆様に感謝を込めて、
落語会を開催させていただきます。
落語家 笑生十八番 氏をお迎えします。
笑う門には福来る。笑いは健康のもと。
皆様の笑顔が明日からの活力となりますように。
そしてこれからも益々贔屓のほど、よろしくお願いいたします。
日時:2011年9月10日(土)
開場:16:00
開演:16:30
会場:森の里コミュニティーセンター
住所:帯広市西22条南4丁目1−1
入場無料ですが、事前に下記までお申し込みください
おおたき歯科 Tel:0120(36)2418

●平成22年度の南商高校歯科講話に行ってきました。
平成22年12月10日(金)、15日(水)、平成23年1月19日(水)と3日間、帯広南商業高校の3年生5クラスに歯科講和をしてきました。歯周病の予防を10代のうちにと言う内容です。最近南商高校はスポーツも盛んで、噛むことと全身の体力向上について、あるいはスポーツマウスガードの有効性についても解説しました。

 |
●スタッフ研究発表を待合室に掲示しました。(平成22年10月14日
)
おおたき歯科のスタッフが糖尿病と歯周病の関係について調べたことをまとめて院内に掲示しました。
患者さんにわかりやすいよう色使いにも工夫を凝らし、字も大きく書きました。
来院の際にはぜひ読んでみてください。

●インターンシップの生徒さんが来ました。
平成22年7月27日(火)清水高校の3年生がインターンシップとして一日おおたき歯科に見学に来ました。はじめは緊張気味でしたが、メモを取って後で質問するなどとても積極的に一日を過ごしていました。若い力がどんどん歯科界に入ってきてくれるのを期待します。

●今年も南商高校1年生に歯科講和してきました。
平成22年7月22日木曜日帯広南商業高校に歯科講和に行ってきました。
夏休み前の1年生に、5月の歯科検診の結果を踏まえて、歯のケアの大切さを説明し、検診でチェックされた学生は夏休み中にかかりつけ歯科医院を受診するようにとお話してきました。養護教諭の佐々木先生は、夏休み明けに生徒さんに歯科受診の有無のアンケートをとりたいとおっしゃっていました。みんなが少しでも早いうちに歯の大切さを自覚してくれると嬉しいです。

●今年(平成21年)も南商高校に歯科講話に行ってきました。
平成21年12月9日(水)、14日(月)、17日(木)の3日間帯広南商業高校3年生に歯科講話を行いました。
今年は北海道歯科8020推進条例の紹介をした後、噛むことと全身の健康の関係を説明しました。固いパンと柔らかいパンを3人の生徒に食べ比べてもらって、食べ物の堅さで噛む回数がどのくらい変化するかの実験も行いました。

 |
●インターンシップの学生さんが来ました。
平成21年7月28日(火)清水高校3年生の今村華子さんがインターンシップとして一日病院見学に来ました。
来年歯科医院に就職希望だけあり熱心に一日職場体験をされていました。
意欲のある若者の参加が歯科界の活性化に繋がりますので、おおたき歯科は何時でもお手伝いさせて頂きます。

●おおたき歯科文庫の開設
院長が読んで面白いと思った本を待合室に並べてみました。
全くの独断ですが国内外の名作から最近の話題作まで様々です。
おおたき歯科の患者様には無料で貸し出しています。
受付までお問い合わせ下さい。
これからも増やして行く予定です。

●今年も帯広南商業高校へ歯科保健活動として講演に行ってきました。
H20年12月11日・15日・17日の3日間、校医をしている帯広南商業高校へ今年も講演をしに行って来ました。3年生5クラスを3回に分け「歯周病予防は10代から」と言う演題でした。今年で4年目となるこの活動の成果か、南商高校の生徒の虫歯が減ってきました。地道な活動は大事ですね。

●帯広南商業高校へ歯科保健活動として講演に行ってきました。
H19年12月5日・12日・17日の3日間、校医をしている帯広南商業高校へ今年も講演をしに行って来ました。3年生5クラスを3回に分け「歯周病予防は10代から」と言う演題でした。歯と口腔の健康の大切さを分かってもらえたと思います。

 |
●芽室高校からインターンシップの生徒さんが見えました
平成19年10月15,16日
芽室高校3年生の女生徒がインターンシップでおおたき歯科の職場体験にこられました。
2日間でしたが歯科医院の診療内容の一部を伝えられたかな?
若い力がどんどん歯科業界に入って盛り上げてくれると嬉しいです。
感想文を書いて貰いました。
●南商高校1年生に歯科講演
7月20日(金)帯広市立南商業高校1年生に「健診票をもとに〜今私たちがすべきこと」と題した講演をしました。春の学校健診の結果を基に、歯の大切さと夏休中の歯科受診の必要性をお話ししました。体育館に200人を集めての講演でしたが、皆真剣に聞いていたようです。
 
●帯広南商業高校へ歯科保健活動として講演に行ってきました。
H18年12月6日・8日・11日の3日間今年で3年目となりました。校医をしている帯広南商業高校へ講演をしに行って来ました。3年生5クラスを3回に分け「歯周病予防は10代から」として、8020を達成するために歯周病予防は10代のうちからのケアが大切だと言うお話をしてきました。歯周病の実例のスライドにはみな目を凝らして見入っているようでした。

 |
 |
 |
 |
★講演会が終了した後に生徒のみなさんから感想をいただきましたので、一部を紹介いたします。
☆ すっごい勉強になりました。普段何気なく歯を磨いているけど、やり方を間違えると体の至る所がダメになってしまうんだなと思いました。実際に歯肉炎とか歯周病になった人の歯を見たけど、かなり自分の中で衝撃的でした!!本当にあんな風になってしまうんだと思いました。あの画像を忘れずに、毎日きちんと歯を磨こうと思いました。
☆ 歯科講和を聞いて、絶対冬休み中にでも歯医者に行こうと思いました。
自分はちょっと前から、虫歯も何本かあるし、顎もカクカクなるので一度診てもらおうと思いました。
8020になるように心がけていきたいです。
☆ 歯周病の怖さを改めて知りました。十代からのケアが大切なので、今からちゃんと気をつけようと思いました。モニターでグラフや写真を使っての説明だったので、とても分かりやすく最後まで真剣に聞くことができました。
八十歳まで二十本残せたらいいです。
☆ 成人の歯は28本。自分はそのうち13本は治療済み、2本はまだ未処置です。今回の講和を聞き、虫歯と同時にPTCも受けてみようと思いました。
歯周病・・・歯の絵を見ているだけで恐ろしくなりました。ブラッシングを2分、毎日のプラークを取り歯石にならないよう心掛けていきたいです。自分は運動をしているため奥歯がもうあまりありません。噛み合わせをしっかりする事で運動能力の向上と聞いたので、実行していこうと思いました。また、キシリトールの国、スウェーデンのように80歳までに20本の歯を残せるよう、8020運動を頭に入れ、毎日のホームケアを欠かさないよう、頑張っていきたいです。そして今日教わった歯周病の予防やブラッシングの仕方、顎関節症などできるだけ多くの事を家族に伝えていき、広めていきたいと思っています。たくさんの人が8020運動を実行していけるように・・・今日はありがとうございました。すごく興味のわく授業が本当に楽しかったです。
☆ 大滝先生の話が面白く、とても聴きやすかったです。8020運動に始まり、「おかあさんはやすめ」や「ひみこのはがいいぜ」など、覚え易く工夫された知識を知る事ができました。噛む事の大切さ、歯周病の恐ろしさが全員に伝わったと思います。 私もその日の夕御飯から30回以上数えて噛み、5分以上の歯磨きをしました。最初は、30回以上も噛んだら噛むものがなくなるのでは?と思いましたが、そんな事は全くなく、むしろ調度良いくらいでした。歯磨きも同様に、そんなに磨いたら誰でも血が出るんじゃない?と思いながら教わったとおりに念入りに磨くと、気付けばそれくらいの時間が経っていました。
今日の講話のおかげで、私の歯の寿命は格段に延びました。これからも歯を大切にし、28本の歯と仲良く、そして80歳までに8本以上歯が減ることのないようにしたいと思います。今日はどうも有難うございました。
☆ 私は、産まれてから1本も虫歯になった事が無く、小さい時は、どうしても歯医者に行ってみたく、何回も虫歯に憧れた事があります。けど、今思えば虫歯というのはとても恐ろしく、今回の話を聞き、歯周病など本当に注意しなければと思いました。
噛む事で良い事がたくさん起こるのも初めて知りました。ただ、消化が良くなるだけだと思っていました。噛む事によってダイエットにもなると言っていました。一番簡単で身近なダイエット法だと思います。
私は、これからもきれいな虫歯ゼロの歯を保ち続けていきたいと改めて思い知らされました。
☆ 普段、それほど気にしていなかった歯について、この講話を聴いてしっかりケアをしていこうと思いました。 噛むということは脳が活性化され、運動能力や思考力、集中力の向上につながったり、肥満防止・病気の予防など、健康にも良い影響を与えるということを知り、食事をするときにはよく噛んで食べようという意識が高くなりました。また、歯周病について進行してしまったら全身にも影響を及ぼす危険があり、怖いと思ったので、予防のためにしっかりケアをしていきたいと思います。歯磨きのポイントも教えてくれたので、早速実践してみたいです。最近は虫歯とかもなく、歯科医に通うことが少ないけど、油断せずに歯の事を気にかけていこうと思います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
●平成18年6月12日開西小学校家庭教育学級研修会講演
小学校のPTAのお母さん達21名の参加で講演会を開きました。
子供達の歯を守る事の大切さと食育についてお話ししてきました。
 
●芽室町保健委員講演会に行ってきました。
平成18年6月2日(金)14時〜15時まで芽室町中央公民館で芽室町保健委員の方対象に歯周病予防について講演してきました。
この講演は(社)十勝歯科医師会が行っている「健康出前講座」の一貫で派遣されたものです。
 
●帯西幼稚園で歯科検診しました。
平成18年5月17日、18日市内の帯西幼稚園で年少さんから年長さんまで200人の園児を歯科検診しました。
中には2〜3人涙がこぼれてしまった子供もいましたが、みんな大きくお口を開いてくれました。
 
●帯広南商業高校へ学校歯科保健活動に行って来ました。
H17年12月5日・12日・19日の3日間
昨年に引き続き校医をしている帯広南商業高校へ講演をしに行って来ました。
3年生5クラスを3回に分け「歯周病予防は10代から」として、8020を達成するために歯周病予防は10代のうちからのケアが大切だと言うお話をしてきました。5日の講演はパソコンが上手く作動せず、口頭での講演となりドキドキでしたが、生徒の皆さんに卒業後の自分の口の中の管理は各自の自覚が大切だと分かってもらえたと思います。
 
●ラジオ出演しました
平成17年11月8日(火)AM9:00〜10:00
帯広ローカルラジオ、FM-JAGAラジオ出演しました。
11月8日いいはの日にちなんで「JAGAパーティーいいはの日特番」に生出演しました。
リスナーから寄せられた様々な歯に関する疑問に答えるという番組でした。

●西帯広地区老人クラブ連合会の研修会で講師
平成17年10月27日(木)pm2:45〜3:30
西帯広コミセンで開催された、西帯広地区老人クラブ連合会の研修会に講師として講演してきました。
演題を「歯科8020運動」しっかり噛んで活きいき健康。〜たくさん噛んでサンバを踊ろう〜として、幾つになっても自分の歯でしっかり噛めば、全身に元気がみなぎって、マツケンサンバも軽やかに踊れます。そんな内容の講演をしてきました。

●ラジオ番組「JAGAパーティー むし歯の日特番」に生出演
6月2日(木)am9:00〜9:50まで、タウンFM局のFM-JAGAが放送する「JAGAパーティー むし歯の日特番」に生出演しました。
十勝歯科医師会会長 林博道先生と二人で、視聴者から寄せられる歯に関する質問に答える内容でした。パーソナリティーの方と楽しく盛り上げながら、口腔健康の大切さをPR出来ました。始めてラジオの放送ブースに入りましたが物珍しくてキョロキョロしてしまいました。貴重な放送枠一時間を歯科の啓蒙活動に下さったFM-JAGA様に感謝します。
●社内研修の一貫として歯科講演会をしてきました。
H17年1月17日に、「(株)富士通北海道システムズ」さんからの依頼により、社内研修の一貫として歯科講演会をしてきました。
内容は
- 8020運動について
- 噛む事の大切さ
- 全身の病気と歯の関連
- 血液サラサラについて 等
一時間半くらいの時間をいただき、お話しをしてきました。
 
●帯広南商業高校へ学校歯科保健活動に行って来ました。
H16年12月6日・9日・14日の3日間
校医をしている帯広南商業高校へ講演をしに行って来ました。
3年生5クラスを3回に分け「歯周病予防は10代から」として、8020を達成するために歯周病予防は10代のうちからのケアが大切だと言うお話をしてきました。卒業後、学校検診のなくなる3年生にセルフケアの大切さを知ってもらえたと思います。
 
●おおたき歯科 院内研修テキスト作成
おおたき歯科では、診療の合間に日頃からスタッフ勉強会をしています。
スタッフみんなで分担して基本的な知識を整理する勉強会を13回行いました。
今回各スタッフが作成した資料を一冊にまとめてテキストとしました。
 
●市内中学校総合学習の時間に協力
平成16年11月4日(木)市内緑園中学校の一年生5名が総合学習の一環のため「自分の暮らす地域の施設見学や、インタビュー、野外調査」としておおたき歯科を訪れました。
診療の合間を縫って生徒さんの疑問にお答えさせていただきました。
ゆとりの教育の中で社会体験学習の重要性を痛感していますので、いつでもご協力させていただきます。熱心に見学に来てくれた生徒さん達にエールを送りたいと思います。
 
●健康づくり指導者養成講習会
平成16年7月21日(水)午後1時〜3時
帯広の森体育館で、北海道老人クラブ連合会が行う健康づくり支援事業 「健康づくり指導者養成講習会(帯広市)」 の講師として、
「歯科8020運動」
しっかり噛んで活きいき健康
〜たくさん噛めばパープレー〜
という演目で講演をしてきました。
●FM―JAGAラジオ収録
昨年(平成 15年)夏よりローカルラジオ局FM-JAGAで毎週土曜日AM8:45から放送されている「ジャガデンタルランド」出演のため収録を行いました。2月21日(土)十勝毎日新聞社4階のスタジオにてパーソナリティーの永田耕司さんと対談形式で、歯科のトピックスについてお話ししました。3月20日放送予定分「レーザー治療について」3月27日放送予定分「介護を要する方のお口のケアと訪問診療について」の2本です。興味のある方はお聞き下さい。
●口腔ケア勉強会
平成 16年2月7日(土)13:30〜14:30十勝歯科医師会館で行われた、十勝歯科医師会、帯広保健所共催口腔ケア勉強会に講師として講演しました。
当日は十勝管内社会福祉施設職員のかた 11名が参加しました。
講演内容
「お口のケアは全身ケア〜みんなの幸せのために」
職員の方対象に、むし歯と歯周病の基本知識を説明した後、介護を受ける方の死亡原因の大きな割合を占める誤嚥性肺炎について説明し、予防のための口腔ケア、口腔清掃が大切であることを理解してもらいました。またその手技についても具体的に説明しました。
講演終了後16:00まで帯広保健所、歯科衛生士会の衛生士さん達と一緒に実際の口腔清掃について実習を行いました。
●連 Pでの講演
平成15年11月29日(土)14:00〜14:45 帯西幼稚園遊戯室で行なわた、帯広私立幼稚園連合父母の会(市P連)主催父母交流会で講師として講演しました。
当日は連P加盟 11の幼稚園から約100名の会員が参加しました。
講演内容
「元気で頭のよい子を育てるために〜邪馬台国の女王卑弥呼とキムタクの関係」
卑弥呼の時代(弥生時代)の食生活と現代の食生活の違いから、最近は、噛まない、噛めない、子供が増えている事を説明。噛むことは脳の発育と、全身の健康に重要である。フッ素を効果的に使いながら年齢に応じた口腔健康管理をし、ゼリー状栄養補助食品でなく、噛みごたえのある食事を取ることの大切さを説明しました。
|