スタッフの診療日記

スタッフの診療日記

いい歯の日!

最近はすっかり朝、晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、
皆さん、体調など崩されていませんか?
さて、十勝歯科医師会では「いい歯週間」
がんについてもっと知ろう!30周年記念講演会が
11月9日(日)午後13時半〜16時半で行われます。
第一部 「大切にしたい自分の体」
第二部 「がん治療と緩和ケアの最新情報」
ということで、第一部の講師にはタレントの原 千晶さんが
いらっしゃるみたいですよ。
会場はとかちプラザのレインボーホール。
参加費は無料です。
気になる方は一度、十勝歯科医師会へお問い合わせください。

担当  チャン

2014/10/08 (Wed)

ハッピーマス健口講座!

すっかり陽も短くなり朝・晩ストーブが必要になってきました。
日中との気温の差が激しいので、風邪をひかない様に
気を付けてくださいね。
さて、十勝歯科医師会では、
10月5日・19日・11月9日・16日・30日
12月14日の計6回の「お口の大学院☆ハッピーマウス健口講座」を
開催しますよ♪
健康の入り口は「口」そんな口の話題に関して講師が楽しく
授業してくれますヨ。
歯の文化、十勝の食材、会話など身近な口や歯にまつわるお話を学んで
あなたもお口のマイスターになりましょう!
12月14日には修了証書が授与されます。
詳しくは十勝歯科医師会事務局までお願いします!
TEL0155−25−2172

担当  hal

2014/10/03 (Fri)

親不知について。

皆さんの中に親不知が痛くなった事がある方はいませんか?
今みたいな季節の変わり目なんかはハグキが腫れたりしやすいものです。
特に下の親不知は横向きに傾いて生えてる事が多く、
その場合、通常とは異なる方法で抜くため、その日のうちに
抜歯できない可能性があります。
ハグキが腫れてしまった場合には、まずその炎症を治めてからでないと
抜けないので、「痛くなったからすぐ抜いてくれ!」とはならないのです。
もし、過去に(特に)下の親不知が痛くなった事がある、
ハグキが腫れた事があるという方で歯医者さんに診てもらった事がない方は
一度レントゲンを撮ってもらう事をオススメします。
親不知は一番奥に生えていて磨きずらいので虫歯にもなりやすいです。
曲がって生えていたら自分で見るのも困難です。
まずは一度、歯医者さんへ!

担当  にいな

2014/10/01 (Wed)

歯並び・・・

ご自分の歯並び、気になる方はいますよね?
歯並び(不正咬合)と呼ばれるものには
出っ歯・受け口・八重歯・開口・すきっ歯等があります。
不正咬合による身体的影響として
・咀嚼障害 ・発音障害 ・嚥下障害
・顔の変形 ・口腔内トラブルなど
肩こり・頭痛・腰痛・消化不良などもあり得るのです。
私も歯並びが悪いのですが、母の子供の頃の友人達には
「お母さんと同じ歯並びしてるねぇ〜。」と
懐かしがられます・・・(^^;
今になって矯正してれば良かったと後悔もしています。
噛み合わせが悪い事で噛みきれない食べ物もあります。
矯正には現在様々な方法があるようです。
気になる方は一度相談してみるのも良いかと思いますよ。

担当  ピッキー

2014/09/26 (Fri)

ブラッシング!

前回、歯の磨き方について「あまり強く磨きすぎるのは
良くないですよ。」と書きましたが、
今回は少し詳しく磨き方を書こうと思います。
(1)歯ブラシは親指、人差し指、中指の3本でペンを
   持つように持ちます。
(2)上の歯は上向きの45度、下の歯は下向きの45度
   歯と歯茎の間に入れる様にします。
(3)1本の歯を小さく5回ずつくらい磨きます。
(4)タテ磨きも効果的です。手磨きの目安は10分程度が
   良いです。
ぜひ、皆さんもやってみてはいかがですか?

担当  チャン

2014/09/19 (Fri)

年齢ごとの虫歯リスク!

近年、小・中・高の学校歯科健診でも緊急性のある
お子さんはかなり減少していますが、年齢ステージごとに
必要なケアがあります。
赤ちゃんの乳歯が生え揃ったら、正しい食事のリズムを
作る事が大事です。
「ダラダラ食べ」は虫歯リスクが高まるのでなるべく避けたいですね。
自分でハブラシを持つようになったら、保護者や歯科医院にて
指導のもと正しいブラッシングの習慣を身につけさせてあげましょう。
6歳前後に生えてくる「6歳臼歯」は生涯使う永久歯の
噛み合わせの重要となる大切な歯です。
ハブラシが届きにくいので汚れが残りやすく虫歯のリスクも高いため
この大切な歯をどう守るかが、この年齢ステージにおける予防の
重要ポイントになります。
永久歯に生え変わる間は歯列が揃わないので磨き残しが多くなりがちです。
仕上げ磨きを必ずしてあげてください。
思春期になり自室で間食を取ったり、夜更かしをするようになると
虫歯のリスクも増えます。
幼少期に歯のセルフケア習慣をしっかり身につける事が大切ですョ。

担当  hal

2014/09/09 (Tue)

安心して通っていただきたいです。

初診で来院された方についた時の事です。
その方はずっと別の歯科医院に通われていたそうですが、
事情がありそこには通えなくなったという事で新たに
歯科医院を探していたそうです。
当院に来たのは本当にたまたまだった様で
最初に「ずっと通ってた所にいけなくなった時はどうしようかと思った。」など
お気持ちを聞いた時は私も満足していただけるだろうか・・・?と
不安に思いました。
ですが、お帰りの際にはハグキの検査もした事がなく、
お口の中の菌の画像も見た事がなかったので、とても良かったと
言って頂けました。
満足して帰られた印象だったので安心しました。
不安や不思議に思う事は沢山あると思いますが、1つ1つ答えられる準備を
していますので、気軽に言って頂ければ・・・と思います。

担当  にいな

2014/09/05 (Fri)

歯周病対策に・・・?

最近の研究で女性の方が歯周病になりやすい事がわかったそうです。
その原因は女性ホルモン。
プラーク(歯垢)に含まれる細菌と女性ホルモンに密接な
関係があるそうです。
そこで、少し変わった予防方法をご紹介します。
それは「バルサミコ酢」でのうがいです。
コップ1杯の水に大匙杯のバルサミコ酢を加えて混ぜたもので
うがい薬を作ります。
それを口の中に含み1分程で吐き出します。
その後軽く水ですすいでください。
バルサミコ酢の中に殺菌効果が高いポリフェノールが沢山含まれているので
予防効果があるようです。
うがいはハミガキ後にやってくださいね!

担当  ピッキー

2014/08/26 (Tue)

歯の磨き方。

歯をキレイに保とうと、つい力を入れて
磨いている方は多いのではないでしょうか?
歯を美しく保とうと意識し強くしっかりとブラッシングする方が
多いようですが、力を入れてゴシゴシ磨く過剰なブラッシングは
歯のエナメル質を傷つけてしまうリスクが高いです。
またそれが、食後となると歯が酸で侵されている上に
物理的刺激が加わってしまうので、歯にとってはダブルパンチです。
柔らかめのハブラシで優しくクリーニングする気持ちで磨きましょう。

担当  チャン

2014/08/22 (Fri)

ハミガキ剤(デンタルペースト)

歯を磨く時、歯磨き剤を使った方が良いのか?
使わない方が良いのか?という質問をされます。
患者さんによっては使わない方が良い!!と思っている方も
いらっしゃるようで、昔の歯磨き剤のザラザラした感じで
歯が減ってしまうという意識があるようです。
結論から言えば「正しく使ってきちんと磨く」のであれば
歯磨き剤は使った方が良いです。
ただし!「正しくきちんと」がキーポイントとなります。
歯磨き剤を使うとすぐに爽快な感じがしますし、泡も沢山出るので
「磨けた」気になり、結果として充分に磨けてないのに
「磨いた」気分になってしまい、磨き残しが多くなる場合があります。
また、歯を磨く時に力を入れ過ぎたりすれば、自分の歯を
痛める事がありますので、注意しましょう。
かかりつけの歯科で磨き方のアドバイスを受ける事をお薦めします。

担当  hal

2014/08/12 (Tue)