スタッフの診療日記
☆あけましておめでとうございます☆
皆さんお正月はゆっくり休めましたか?
私はしっかり休んで体力を温存したので、
今年の「おおたき歯科」の年間目標
「地域の方々の健康的な食生活の支援をします。」を
達成できるように頑張ります!
担当 hal
2015/01/06 (Tue)
今年も残り2週間程です。
大雪が降ったり、朝晩は肌に刺さる様な寒さです。
道路・歩道もツルツルなので、風邪や転倒にも充分気を付けて
2014年残りの日数を過ごしましょう!
さて、毎年恒例になっている南商への歯科講和なのですが、
そこである質問をしています。
Q リラックスした状態で軽くお口を閉じている時
舌はどの辺にありますか?
1 下の前歯の裏側
2 下の前歯と上の前歯の真ん中らへん
3 上の前歯の裏側
4 上顎にぴったりくっついている
皆さんはどの辺りにあるでしょうか?
1番良い状態なのは「4」です。
現代は加工食品やよく火を通してから食べる事が
当たり前になっていて、柔らかい食べ物ばかりです。
それにより頬・顎・舌の筋力が弱くなる傾向にあります。
お口の周りの筋力が弱いと発音に影響したり、口呼吸や
睡眠時無呼吸症候群のリスクがでてきます。
よく噛む事は唾液の分泌を促すので洗浄作用につながり
虫歯や歯周病の予防にもなります。
お口の周りの筋力も衰えない様に、柔らかい物だけじゃなく
固い物も沢山噛んでお食事出来ると良いですね!
担当 にいな
2014/12/25 (Thu)
口内ケア!
雑誌に書かれていたのですが、読者1190人に
アンケートした結果、7割の人が口臭が気になると回答。
「唾液」は口臭予防のカギですが、ベタっとした粘りのある
唾液は抗菌作用が弱く質も低いですが、質の良いサラサラの
唾液を分泌させるためには口や舌をよく動かし、
リラックスする事が大切です。
そこで! 口臭対策♪
1 朝と夜に1杯の水を飲む。
寝ている間の口腔乾燥予防の為と朝は20分位で体内にお水が
巡りだすので唾液が出やすくなります。
2 ハミガキ後、さらにキレイにブラシで磨いた後に
フロスや歯間ブラシで隙間の汚れもキレイに!
3 「アー」「オー」うがいで喉から予防。
喉にも原因のバクテリアは存在するので、「アー」「オー」と
声をだしながらうがいを20秒×3セット。
やってみてください。
担当 ピッキー
2014/12/19 (Fri)
歯周病と喫煙。
歯周病を悪化させる大きな要因として喫煙があるそうです。
タバコの中には200種類もの有害物質が含まれると
言われていて、なかでも歯に影響するのは、ニコチンとタール。
歯面の着色・歯肉の再生や細胞の作用を低下させ末梢血流が収縮して
歯肉の血流を阻害し歯と歯肉への酸素や栄養の供給を悪化させる等の
作用があるとの事です。
心筋梗塞などの病気ばかりではなく、歯のためにも
禁煙した方が良さそうですね!
担当 チョコ
2014/12/12 (Fri)
お口と身体の密接な関係。
口は食べる事、話す事、表現する事など
人が生活していくために欠かせない器官です。
口の病気は主に虫歯と歯周病ですが、重度の歯周病になると
歯周病菌やその毒素が血管から体内に入り、インスリンの働きを
阻害して糖尿病を悪化させたり、歯肉の炎症で発生した
サイトカインが起因する事によって心筋梗塞を発症すると
考えられています。
歯周ポケットに付着したプラークや歯石は自分で完全に
除去する事は出来ません。
定期的に検診と必要に応じてプロフェッショナルケアを
受ける事をオススメします。
口から健康を維持して豊な生活を送りましょう!
担当 hal
2014/12/02 (Tue)
患者様とのやりとり・・・
1か月程前、NHKで歯科についての番組が放送されていたそうです。
「〜だそう」というのも、残念ながら私は見ていなくて、
患者様がそれを見ていた様で内容を教えてくれました。
どうやら「訪問診療」や「歯周病の予防歯科」に力を入れている
歯医者さんを取り上げている番組だったようです。
このお話をしてくれた方は、何年も前からずっとうちで
定期的に通って頂いている方で、「予防歯科」という内容を
見た時に当医院を思い出してくれたみたいでした。
番組に取り上げられていたのは東北地方の歯科だった(らしい)です。
スタッフの教育も「訪問」「予防」がいかに大切かを徹底してたみたいで
「ああいうTVをもっと皆見ればいいね!」と言っていました。
何だか見ていなかった自分が申し訳なく思いながらも
お話させて頂きました・・・。
担当 にいな
2014/11/27 (Thu)
ごあいさつ!
こんにちは。
この度「おおたき歯科」に新しく仲間入りしました。
新人の「チョコ」です。
若干の経験はありますが、新たに覚える事も沢山あり
悪戦苦闘の毎日です。
先生と先輩スタッフの皆さんにご指導いただき
頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。
担当 チョコ
2014/11/13 (Thu)
いい歯週間 無料歯科検診。
11月に入り、今年も残り2か月をきりましたね。
12月は師走です。
忙しくなる前に歯科検診はいかがですか?
11月8日は「いい歯の日」
いい歯週間に十勝管内の協力歯科医院では
無料の歯科検診を実施します。
期間は11月8日(土)〜11月14日(金)です。
検診内容は
1 虫歯のチェック
2 歯周病簡易検査(成人)
3 顎関節・歯並びなどのチェック です。
検診は15分程で終わり、結果はその場でお渡しします。
当院でも行っているので是非いらしてくださいネ。
無料歯科検診の日にち・時間帯はお電話でお問い合わせください。
担当 hal
2014/11/04 (Tue)
お口のケアについて。
早いもので、今年もあと2か月を切ろうとしています。
今年のうちにやっておきたい事などはございませんか?
さて、最近患者さんとお話していても
皆さん結構お口の中の事に関心がある印象をうけます。
「痛いから」という時だけ歯医者さんにかかる方は
少なくなってきたのではないでしょうか。
歯ブラシの種類や歯磨き剤の種類等ご紹介してきましたが、
よく噛む事、舌や唇を動かす事も健康的なお口につながる
と言う事はご存知ですか?
‘誰も住まない家は早く傷む‘という言葉がありますが、
同じようにお口も使わないとかえって汚れるのです。
かつて多くの病院や高齢者施設では鼻からや胃に直接
栄養を入れる方には口腔ケアは必要ないと考えられていたそうですが、
今は、口腔ケアが大切と言われています。
お口の中のケアには「磨く」以外の事もありますので、
身近におじい様・おばあ様がいる方は、舌の体操・顎や頬の
マッサージ法を歯医者さんで聞いてみるのも良いと思います!
担当 にいな
2014/10/31 (Fri)
歯磨き剤!
皆さんは歯磨き剤どうされていますか?
昔は家族で1つの歯磨き剤を共有していた家庭が多かった
のではないかと思います。
現在は家族一人一人に合わせた歯磨き剤を使う事が
増えている様です。
子供さんにはフッソ入り。
30〜40代向けには美白や歯周病予防。
50代以上には歯周病予防。
これに対応した歯磨き剤が各メーカーから販売されているようですね。
ドラッグストアー等には選択に困るほど種類が出ていますよね。
患者さんからも泡が嫌とか、味がダメとか色々お聞きしますが
どれを使用して良いのか悩むそうです。
歯医者さんやドラッグストアで相談してみるのも良いかも
しれませんよ!
担当 ピッキー
2014/10/20 (Mon)