スタッフの診療日記
噛む事で小顔に!
食事の際によく噛む事で物を噛む「咀嚼運動」を
行うための4つの筋肉が大きく動きます。
この筋肉を鍛える事によりハリを戻し顔をスッキリさせる
事が出来るのです。
この4つはひたすら噛む事で鍛えるしかないのです。
咀嚼筋の運動は満腹感を脳に信号として送るきっかけになるので
ほどほどで満腹感を感じ、食べ過ぎ予防とカロリー摂取量を
減らせます。
たくさん噛む事で唾液が多く分泌され消化酵素の「アミラーゼ」が
放出されます。
消化を助け肌を健康に保つ成分が行き届きやすくなります。
さらに若返りホルモンと呼ばれる「パロチン」も分泌され
全身のエイジングケア効果もあり、新陳代謝も高めるので
身体も顔もスッキリ!
ぜひ、たくさん噛んで食べて下さい。
担当 ピッキー
2015/03/20 (Fri)
AED講習会に参加して。
先日十勝歯科医師会主催のAED講習会に参加してきたので、
救命処置の流れを簡単に説明したいと思います。
最初に大きな声で反応の確認をします。
反応がなければ周囲に助けを呼びます。
と、同時に119番の通報とAEDの依頼をします。
次に、気道の確保と呼吸の確認、正常な呼吸がなければ
胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回と人工呼吸2回。
この組み合わせを繰り返します。
圧迫は強く(5p)速く(1分間に100回)絶え間なく
続けます。人工呼吸ができない場合は胸骨圧迫のみ行います。
AEDが到着したら電源を入れ音声の指示が始まり電極パットを
貼ります。
位置はパット等に描いてあるのでそれに従います。
AEDが自動的に心電図を解析します。
電気ショックが必要な場合は「電気ショックが必要です」と
音声が流れ充電が始まります。
充電が終わると「ショックボタンを押してください。」の
音声等が流れショックボタンが点滅します。
誰も触れていない事を確認し、ショックボタンを押します。
ショック後はすぐに胸骨圧迫を再開します。
AEDは突然の心停止を起こして倒れた人をそこにいる人達が
その場で使って倒れた人の命を救う事ができる医療機器なのです。
担当 チョコ
2015/03/13 (Fri)
歯科医療は生きる力を支えます!
人は生まれてきた時から「生きる」ために
「食べる事」を始めます。
しかし、毎日食べる事が出来ると「食べる事」が当たり前になり
「食べるための大切な事」を忘れがちになってしまいます。
その大切な事の一つにお口の健康があります。
歯で美味しく食べ、さらに全身の健康状態を保つ為には
日頃からのお口の健康にも気を配っていくことが大切ですネ。
担当 hal
2015/03/06 (Fri)
奥歯の寿命、ご存知ですか?
通常、永久歯は上下で28本あり、ニコッと笑った状態で
見える6本はいわゆる前歯です。
奥歯は真ん中の歯から数え左右それぞれ4本目から
上下左右に4本ずつあります。
4本あるうちの1番奥に生えている歯の寿命は
下の右側の場合で49.8歳、奥から2番目だと54.3歳という
結果になっています。
ちなみに前歯はどこも平均寿命は70歳を超えています。
そもそも何故奥歯の寿命は短いのでしょうか・・・?
それはズバリ磨きずらく汚れが残りがちで虫歯リスクと
歯周病リスクが高いからです。
お口の中のケアが早ければ早い方が歯の寿命は延びますので、
「入れ歯になるのが嫌だ」「年を取っても硬く歯ごたえのある物を噛みたい」と
思う方は今すぐから歯磨きの仕方を見直してみて下さい。
お近くの歯医者さんで教えてもらうのも良いです。
担当 にいな
2015/02/25 (Wed)
気を付けましょう!
健康志向・美容の為に飲食している
フルーツ・サラダ・ワイン・ドレッシング
ポン酢等には酸が含まれています。
このようば酸を多く含む食品を食べた後の口の中は
酸性になりエナメル質が弱くなってしまうので
その状態の時に研磨剤の入った歯磨き剤を使用すると
エナメル質を削ってしまい、黄色い象牙質が透けて
黄ばんで見えてしまいます。
そこで、エナメル質ケアのポイント!
@ 酸性度の高い物を食べた後は口をすすぐ
A 食後30分くらい経ってから磨く
B フッ素入りの歯磨き剤を使う
C 硬い研磨剤の入った物はNG
D ブラッシングで強くこすらない
このような少しの心掛けでキレイな歯を
保てるかもしれません・・・♪
担当 ピッキー
2015/02/17 (Tue)
意外と知らない・・・歯ブラシの交換時期はいつ?
歯ブラシにも交換時期があるって知っていますか?
交換の目安は1日3回のブラッシングで約1か月です。
何も問題がないように見える歯ブラシでも
目に見えない雑菌が毛に付着し繁殖してしまうそうです。
また、毛先が開いた歯ブラシを使っていると
汚れを落とすという歯ブラシ本来の目標が達成できないほか
歯肉を傷つけたり、退縮してしまい露出した歯の根元から
虫歯になる事もあるそうです。
歯ブラシを取り替える事は大切ですね。
月に一度交換する日を忘れない様にしましょう!
担当 チョコ
2015/02/12 (Thu)
2月3日は節分でしたネ!
北海道では大豆と言うより落花生を撒くイメージですが、
ピーナッツを咬むには約12sの力がいるそうです。
硬い食べ物を咬み砕くためには、これくらいの力が
歯と歯茎にかかってきます。
食べ物を美味しく味わいながら快適に咬むためには
これらの力に耐えるだけの健康な歯と歯茎が必要になります。
ところが、ブリッジや入れ歯になると、天然の歯と比べて
咬む力が35〜40%に減少するといわれています。
食べ物の硬さを気にせず食事する為にも
より長く自分の歯を保てるようにケアしていきましょう!
担当 hal
2015/02/05 (Thu)
「あいうべ体操」ご存知ですか?
今では、聞いた事がある人も少なくないのではないでしょうか。
介護関係にお勤めの方は実践している方も多いと思います。
以前、「お口の中で舌の位置はどこにありますか?」と
診療日記で書いた事がありますが、今回はまさに
それに関連しているお話です。
舌の位置は上にある方が良いので舌が下がっているという事は
お口の周り・舌・頬の筋力が衰えている証拠なんです。
「あいうべ体操」はそんな筋肉の衰え気味の方はやってほしい
お口と舌の体操です。
「あ」お口を大きく開け頬の筋肉を伸ばしましょう。
「い」今度は頬の筋肉を横に伸ばすイメージで。
「う」口唇を前へ突き出して、お口の周りの筋肉を鍛える感じで。
「べ」舌をべーっと前に出し舌の奥を伸ばす様に。
この「あいうべ」を1セットとし、1日30セット。
約1か月続けると弱った筋肉が回復してきます。
「30セットもか〜」と思う方もいるかもしれませんが、
1日のストレッチとして考えればTVを見ながらでも
出来ますし、手軽に始められると思います!
以前、南商へ歯科講和に行った時は、たった10セット
やっただけで、半数以上の生徒さんが舌の位置が改善した!と
驚いていました。
皆さんも是非やってみてください!
担当 にいな
2015/01/28 (Wed)
すぐ歯科へ!
こんな症状が出たら歯科へ!
@ 噛めないほど痛い。
歯には炎症を起こすと抜ける方向に浮きあがろうとします。
噛んで痛いのは浮きあがろうとする歯を押し込むからです。
炎症が強くなると痛みの範囲も広がります。
A 歯茎から顔まで腫れる。
歯が原因で化膿すると症状によっては顔まで腫れてしまいます。
B 歯に物が挟まる。
食後常に除去していなければ虫歯の原因になります。
C ズキズキと痛い。
歯の神経を残せない治療になり、期間も長引く事になります。
D 金属・詰め物が取れた。
放置してしまうと虫歯が悪化したり、もう一度被せるために
さらに歯を削ってしまったりと期間もコストもかかってしまいます。
このように、何か少しでも症状があったら歯科医院を受診してみましょう。
自分では気づかない虫歯の発見もあるかもしれませんよ。
担当 ピッキー
2015/01/23 (Fri)
「よく噛む事は健康によい!」
よく噛む事は身体に良い影響を与えてくれます。
4つの例を挙げると
@ 唾液パワーが発揮されます。
唾液が沢山出る事で、食べ物を飲み込みやすくします。
お口の中をキレイにして虫歯や歯周病を防いでくれます。
また、よく噛む事で唾液中の酵素が消化を助け
癌を予防する効果があります。
A 肥満を予防します。
よく噛んでゆっくり食べる事で脳で神経ヒスタミンが作られ
満腹中枢や交感神経を刺激して食べ過ぎを防止し、
内臓脂肪を減らします。
B 脳を活性化します。
よく噛むと脳細胞を刺激して脳の血流がよくなります。
膿が活性化される事で記憶力や集中力がアップし
老化防止にもつながります。
C 発音がよくなります。
よく噛む事により自然と口のまわりの筋肉が鍛えられます。
動きがよくなる事で表情が豊かになりハッキリとした
発音が出来ます。
担当 チョコ
2015/01/21 (Wed)