スタッフの診療日記

スタッフの診療日記

清涼飲料水の飲み過ぎは歯に良くない?

今年も暑い時期がやってきましたね。
これから更に気温も上がり、冷たい飲み物が
美味しく感じるようになってきました。
ところで、皆さんは普段どんな飲み物を飲まれますか?
ジュースやコーラ、炭酸飲料などの清涼飲料水、
スポーツドリンク、お茶、ミネラルウォーター、牛乳等
種類がありますが、これらの多くの飲み物は
実は歯には良くないのです。
歯の表面は硬いエナメル質で覆われていますが、
このエナメル質は酸に弱く溶けだしてしまいます。
例えば、コーラ、スポーツドリンクは酸性が強く
緑茶、牛乳は中性に近い、ミネラルウォーターもほぼ中性で
エナメル質を溶かしません。
しかし、コーラを飲んだからといってすぐにエナメル質が
溶けて虫歯になるわけではありませんが、
日常的に飲んでいれば虫歯になるリスクは高まります。
酸性が強い飲み物を多く摂ったあとは水も一杯飲みましょう。
出来るだけお口の中を中性に戻す様に心掛けてみてください。

担当  チョコ

2015/06/04 (Thu)

美しい姿勢と歯の関係。

姿勢は歯の健康にも大いに影響します。
歯茎の奥深くには動脈血管が迷路のように走っており
歯を支えていた歯根膜に酸素を運び、歯ぐきや歯を健康に
する重要な役割があります。
姿勢のゆがみや首の傾きでこの細い血管はキュっとホースを
捻った状態に。
血流が滞ると歯や歯茎は貧血状態になり、歯周病や歯痛、
また肩こりなどの原因にもなります。
健康な歯が輝く笑顔は正しい姿勢からですネ。

担当  hal

2015/05/26 (Tue)

今年の虫歯予防デー!

5月も残り10日程です。
6月4日は「虫歯の日」
十勝歯科医師会主催で毎年行っている
「虫歯予防デー」今年は6月6日土曜日です!
13時〜16時(最終受付は15時半)までで、
帯広市保健福祉センターでやっております。
様々な体験コーナーがあり、お口や身体の
健康を見直す良い機会になれば良いですね!
体験は全て無料でできますので、ご家族・御友人と
一緒に足を運んでみては??

担当  にいな

2015/05/21 (Thu)

全身の健康は口元から・・・

お口の健康が全身の健康につながる事をご存知ですか?
お口からは多くの栄養素や細菌・ウイルスが身体の中に
取り込まれます。
お口の状態が悪くなると、悪い細菌が侵入しやすくなるのです。
唾液は、お口の中の歯周病菌や虫歯菌を洗い流して
菌の繁殖を防ぐ役割をします。
ですが、ドライマウス(口腔乾燥症)になると唾液が減る為
お口の中の菌が増殖して血管から全身を回って糖尿病や高血圧を
悪化させたり、脳梗塞・動脈硬化を引き起こす要因になる事も
あります。
さらに増えた歯周病菌が肺に入って誤嚥性肺炎を起こす事も
あります。
ドライマウスは
・鼻呼吸をする。
・ストレスを貯めない。
・睡眠をしっかりとる。
事で、予防できます。
口が渇くと感じたら受診してみてはいかがでしょうか?

担当  ピッキー

2015/05/14 (Thu)

頑張る人に多い口元の緊張癖 TCH。

今、あなたの上下の歯はくっついてますか?
無意識に歯を接触させる癖
(TCH:Tooth contacting Habit)が
お口のトラブルをはじめ、肩こりや頭痛、全身の不調につながるようです。
この癖をもつ患者さんは、まじめで完璧主義の「頑張り屋さん」が多い
そうです。
集中したり、精神的なストレスが加わって口元に力が入ってしまいます。
TCHが長期化すると、顎関節症・歯並びの乱れ・詰め物が取れる・義歯や
ブリッジを入れたら傷む・・・などトラブルは沢山あります。
「もしかしたらTCHかも?」という方は、次の3ステップを
行ってみてください。

1 数秒間、歯を軽く接触させて離す。「頬の筋肉が動く事を確認」
2 「力を抜く」「リラックス」などと書いた紙を貼り、
  見る度脱力する。
3 歯が触れていると感じたら脱力する。「繰り返すと上下の歯が
  触れた瞬間に気付くように。」

口元っから始まるリラックス方法をぜひ、お試しくださいネ!

担当  hal

2015/04/27 (Mon)

歯の根は何本??

私達には当たり前の事ですが、以前友人と話している時に
たまたま歯の根っこの本数の話になったので、
その時に話を少し書かせて頂きます。
親不知を抜いたみたいなのですが、なかなか抜けなかった・・・との事。
抜けた時に先生が「立派だ!」と言っていたそうです。
通常親不知は根が1本ですが、友人は2本あったと
先生が教えてくれたみたいでした。
ちなみに、前歯は1本、1番奥に生えている歯は2本、
奥から2番目の歯は根が3本あり、この歯が一番ガッチリしていて
噛み合わせに影響します。
よく見る歯の絵は根が2本の絵です。
なので、友人は全部の歯が「2本根があると思ってた!」と
言っていました。
あまり役に立たないですが、豆知識として頭の片隅に・・・。

担当  にいな

2015/04/21 (Tue)

あなたの歯磨き大丈夫ですか?

皆さんは、歯磨き毎日していますか?
歯磨きしているのに虫歯になる・・・なんて事ありませんか?
健康雑誌に書かれていたというNGを書きたいと思います。
1つ目は、古いハブラシを使う。
 歯ブラシは毛先が開いてきたら交換を。月に一度が目安です。
2つ目は、夜寝る前に磨かない
 寝ている時が一番虫歯のリスクが高まります。
3つ目は、歯しか磨かない
 舌や歯間にも汚れや菌は付着しています。
 フロスや舌ブラシを用いて磨きましょう。
4つ目は、ブラシが硬すぎる。
 柔らかいと磨いた気がしないと思うかもしれませんが、
 歯の表面やハグキに傷がつく事も・・・。
 柔らかい方が歯間にも入りやすく効果的です。

当てはまる事はありませんでしたか?
歯の磨き方を詳しく知りたい時はぜひ、歯科医院で
教えてもらいましょう!

担当  ピッキー

2015/04/17 (Fri)

みなさん、こんにちは。

私事ですが、今月で入社して早くも半年が経ち
初の誕生月を迎えました。
先生からお花のプレゼント、お昼休みにはスタッフの
皆さんにお祝していただきとても幸せに感じました。
まだまだ未熟ですが、足手まといにならないように
頑張りたいと思います。

担当  チョコ

2015/04/15 (Wed)

歯周病菌。

歯周病は「世界で最も多い病気」とギネスブックに掲載されるほど、
多くの人々がかかっている身近な疾患です。
普通は誰もが、お口の中に持っている「常在菌」のうち
歯周病を起こす菌はポルフィロモナス、ジンジバリウス、トレポネーマ
デンティコーラ、タンネレラ、フォーサイセンシス等です。
免疫機能や他の常在菌とのバランスにより増殖出来ない状態が健常時です。
しかし、歯磨きが行きとどかない場合や喫煙、噛み合わせの異常等の
環境因子と年齢、糖尿病等の生体因子によりバランスが崩れると
一気に歯周病菌が増殖します。
何も問題ないと感じても日頃の口腔清掃とお口の定期検診が
重要ですヨ!

担当  hal

2015/04/02 (Thu)

南商生が見学に来ました!

3月25日、南商の生徒さんが当院へ見学に来ました。
4月から3年生に上がる子で、卒業したら歯科衛生士の
学校への進学を希望している様でした。
春休み中なのにエライな〜と感心し、現役高校生の
フレッシュさをいただいた日となりました!
少しの時間でしたが当院に来てみて、更に歯科への興味を
もってくれたらいいなぁ・・・と思います。

担当  にいな

2015/03/25 (Wed)