スタッフの診療日記
ステイン大丈夫??
以前に審美治療について書きましたが、虫歯の治療だけではなく
美しく健康な歯を保つ予防も行うのが歯科医院です。
今回はステイン除去について書かせていただきます。
通常、歯の表面は唾液やタンパク質とタバコのヤニや
有機性(コーヒーやワイン等)の汚れが化学反応を起こすと
色素が沈着します。
この着色汚れをステインと言います。
ステインのつきやすい人とそうでない人とは唾液の成分等により
個人差がありますが、放っておくとたまっていく一方です。
なので、定期的にステイン除去するのをお薦めします。
ほとんどの歯科医院で受けられるので歯医者さんが苦手な方も
気軽に試してほしいです。
舌触りがツルツルなのはもちろん、歯本来の自然なツヤ感も
取り戻せると思います。
担当 にいな
2014/08/11 (Mon)
歯の黄ばみを防ぐには?
歯の黄ばみ・・・気になりませんか?
そこで、黄ばみを防ぐ習慣を書いてみます。
@ 水を飲みながら食事する。
色の濃い食べ物の時、着色成分を口の中に留まらせない為に
水を飲みながら食事する。
A 食後は歯磨きをする。
食べた物の着色成分を早めに落とす事が大切です。
B 歯磨き出来ない場合はすすぐ。
歯磨きが出来ない場合は口をすすぐだけでも、
着色成分を薄める効果はあります。
ちなみに、コーヒーより紅茶の方が着色しやすいそうです。
紅茶派の方は特に飲んだ後はお口をすすぐと予防になりますよ!
担当 ピッキー
2014/08/06 (Wed)
ガン予防!
ガンの危険性を毎日の歯磨きで回避出来る事はご存知ですか?
某ガンセンター研究所の報告によると、1日2回以上歯を磨く人は
1日1回の人よりもガンにかかる危険性が3割低い事が分かりました。
さらに、まったく歯を磨かない人の危険性は1日1回の人に比べて
約2倍高かったとの事です。
口腔内には発ガン性物質をつくる細菌が住んでいます。
これらを毎日数回丁寧に歯磨きする事により除去して洗い流す事が
ガン予防になっているのではないかと言う事です。
口の中にはとんでもない物を作る細菌が住みついているというのです。
これからは虫歯予防だけじゃなくガン予防にも歯磨きが
大切なんですね。
担当 チャン
2014/08/05 (Tue)
清掃用具の長所と短所!
口腔内で使う清掃用具にはそれぞれ特長があり効率良く汚れを
落とせる場所が異なります。
・歯ブラシは歯面を磨くのに適していますが歯間や歯と
ハグキの際(歯頸部)歯列不正・咬み合わさる部分(咬合面)
には毛先を当てづらく清掃しにくいです。
・歯間ブラシは隙間のある歯間のプラーク除去に適しています。
狭い歯間に使うと歯肉を傷つけてしまう事もあるので
隙間によってサイズを使い分ける必要があります。
・デンタルフロス(糸ようじ)は隣り合う歯と歯の接点(隣接面)
および歯とハグキに沿って歯周ポケット内1〜2o程度の
汚れを取り除ける唯一のセルフケアツールで、歯周病予防に効果的です。
・ワンタフトブラシ(ブラシが小さく尖った形)はブラシが小さく
歯間部や歯頸部、一番奥の歯の外側や奥側、汚れが残りやすい所に
ピンポイントで毛先が届きます。
広い歯面を磨くには時間がかかるため、3列歯ブラシとの併用を
お薦めします。
ご自身の磨き残してしまう所や歯間ブラシのサイズによって
適切な清掃用具は異なります。
かかりつけの歯科で定期検診がてら確認してみてくださいネ!
担当 hal
2014/07/28 (Mon)
審美治療、ご存知ですか?
歯医者さんへは虫歯を治しに通うだけじゃありません。
歯の色を白くしたい、銀歯を白い歯に変えたい
ハグキの黒っぽいのをピンク色にしたい等等・・・。
口元にコンプレックスのある方も相談に来られます。
そんな私も気になる歯があり、笑う時にいつもその歯が
気がかりでいました。
それをついに当院で治療してもらい、今では手で口元を
隠さず思いっきり笑えるようになり、もっと早く言えば
良かったなぁ〜と思います。
笑う事ってとっても大切な事ですよね。
歯並びや銀歯を気にするあまり思い切り笑えてない・・・
なんて事ありませんか?
「歯が命」なのはもはや芸能人だけではありません!
自信をもって笑顔でいられる様に審美治療してみませんか?
担当 にいな
2014/07/25 (Fri)
歯磨き後のすすぎ何回?
皆さん、歯磨きをした後、すすぎは何回していますか?
歯磨き粉には虫歯を予防するフッ素が含まれている物が
多くあります。
すすぎを沢山してしまうと、そのフッ素の成分も
流してしまう事になります。
すすぎは1〜2度で十分と言われていますが、
歯磨き粉の味が残るのが苦手な方は
よくすすいだ後にフッ素入りの洗口液を使ってみるのも
一つの方法です。
それと、歯磨き粉の付けすぎは口の中が歯磨き粉の味で
いっぱいになると磨けている感じになりやすいので
歯ブラシの2分の1もしくは3分の1程度で磨きましょう!
担当 ピッキー
2014/07/16 (Wed)
キシリトール!
キシリトールは甘味料の一種です。
トウモロコシの穂軸、果物やホウレンソウなどの
野菜に含まれています。
甘味度は砂糖とほぼ同じです。
キシリトールは糖の一種ですが、歯垢において
酸の生成が進まないという特徴を持っています。
簡単に言えば「虫歯になりにくい糖分」なのです。
他にもフッ素のように虫歯の発生を予防・減少させます。
それだけでなく、キシリトールはインシュリン非依存的に
代謝されるので、糖尿病の方も安心して摂取する事が
出来るみたいですよ!
担当 チャン
2014/07/11 (Fri)
咬むと良い事がいっぱい!
「口の中の衛生状態を改善し、噛む機能を回復すると
寝たきりの老人が歩き出す」
こんな耳を疑ってしまうような事例は、歯科医の間では
当たり前になりつつあります。
噛む機能が脳にもたらすリハビリ効果は、
まず、血液量が増える事です。
血流が増え働きが活発になり、記憶力や認知機能に
良い影響を与えます。
最近の研究では大脳皮質の下部、基底核にある線条体という
部分を刺激することがわかってきたそうです。
線条体は意欲と関わっていてここが活性化するとやる気が出て
食べよう!歩こう!という前向きの気持ちが出てくるそうです。
しっかりと噛める様に入れ歯のチェックや残存歯の治療などを
お薦めします。
担当 hal
2014/07/04 (Fri)
お口の中の豆知識!
虫歯になりやすい人、なりにくい人って
実はいるんです。
普段お口の中は弱アルカリ性になっています。
食べ物をお口の中に入れたりすると、酸性に傾きます。
この時酸性の状態が長く続くと虫歯になってしまうのです。
では、どのように弱アルカリ性に戻るのでしょうか?
唾液が戻してくれるのです。
この能力には個人差があるのです。
また、唾液の量にも個人差があります。
食事をする間隔も重要です。
食事をすると、お口の中はすぐ酸性になります。
唾液によって弱アルカリに戻るには時間がかかるので、
食事が終わってもダラダラと間食する習慣のある人は
お口の中が常に酸性状態で虫歯になりやすいのです。
歯の表面にはエナメル質というとても硬い部分があります。
この成熟度も人によって異なります。
カルシウムがしっかりと結晶化していると、
酸から守ってくれるのです。
この様に虫歯になりやすい人・なりにくい人というのは
あるのです!
担当 にいな
2014/07/02 (Wed)
歯磨きで絶対アウト!
皆さんは歯の磨き方を歯科で習った事はありますか?
そこで健康で丈夫な歯を保つために
やってはいけない磨き方の5つのポイントを
書いてみます。
@ 毛先部分が大きい歯ブラシでガシガシ磨く。
大きすぎるブラシは細かい所に毛先が当りにくいので
磨き残しができます。
A 歯磨き粉にこだわらない。
酵素やフッ素、着色を防ぐナトリウムが入った物を選びましょう。
B 全体を同じペースで同じ順番に磨く。
歯と歯の間、歯と歯肉の境目、咬み合わせを2本ずつ15〜20回を
目安に磨きましょう。
C 歯に対して垂直に磨く。
歯と歯肉の境目に対して45度の角度をつけて磨くと
歯周病予防に効果的です。
D 歯ブラシを交換しない。
毛先が広がったり、透明だったブラシが白くなってきたら
交換しましょう。
月に1度の交換が理想的です。
8020目指して頑張りましょう♪
担当 ピッキー
2014/06/21 (Sat)