スタッフの診療日記
今年もあと2か月!
11月になりました。
北海道では初雪が観測された地域があり、
帯広もすっかり寒くなってきました。
さて、今年も残すとこ2か月ですが、
皆さん、やり残してる事はございませんか?
例えば・・・詰め物が取れてる歯とか・・・?
痛くないからと言って放置していても
良くなる事なんてありません!
毎年、このくらいの時期から患者様によく言われるのは
「12月までに・・・」もしくは「年内に終われませんか?」
の言葉です。
治療内容によっては一定期間空けなければならない
場合や回数がかかる治療もありますので、気になる歯があれば
ぜひ、今のうちから受診してみてはいかがですか?
お待ちしています!
担当 にいな
2015/11/06 (Fri)
歯ぎしり・・・していませんか?
自分で気づかなくても、人から歯ぎしりしていると
言われた事ありませんか?
歯ぎしりの原因には
1 ストレスを貯めている
2 噛み合わせが悪い
3 横向きに寝る
4 枕の位置が高い
当てはまる事はありますか?
歯ぎしりは放置すると、歯が削れていくだけでなく
頭痛・肩こり・歯周病の悪化なども引き起こす
事もあるそうです。
歯ぎしりに心当たりがある方は、歯科医院で
相談してみると良いですよ!
担当 ピッキー
2015/10/30 (Fri)
楽しい歯のお話。
お口の健康にお歯黒。
日本には「黒の化粧文化」ともいえる時代がありました。
その代表的な例が歯を黒く染めるお歯黒です。
お歯黒は平安時代に女性が成人した印として始まったと
されています。
明治の頃まで約一千年もの間続き、女性だけでなく
男性もお歯黒をした時代がありました。
今から見れば美意識の判断としては争いがあるお歯黒も
歯の健康にとっては大変良かったようです。
というのもお歯黒をつける前に歯の汚れ、つまり歯垢を
取らなければなりません。
そのため自然に虫歯の予防効果がありました。
またお歯黒の成分であるタンニンは歯質タンパク質を
しゅうれんさせて腐敗を防止します。
事実昭和51年当時、お歯黒を日常的にしていた最後の人と
言われた96歳になる秋田県のご夫人には虫歯が
ほとんどなく、50歳の歯齢であったと伝えられています。
担当 チョコ
2015/10/23 (Fri)
オーラルフレイル!
皆さんは「オーラルフレイル」という言葉をご存知ですか?
「オーラル」とは「口」、「フレイル」とは「虚弱」を
意味します。
ちょっとした滑舌の悪さや食べこぼし、飲み物にむせるといった
口周りのトラブルをまとめて「オーラルフレイル」と呼びます。
日本歯科医師会では、オーラルフレイルの段階での
対処を虚弱を予防するための国民運動にしようと提唱しています。
「歯の本数」や「食べこぼし・むせ」「噛む力」「食事の量」など
多くの項目が全身の筋肉量や筋力低下、運動機能の低下などと
強く関連しています。
軽微な口の弱りは全身の虚弱の上流に当たります。
「ささいなトラブル」だからこそ、元に戻したり機能を維持できる
はずです。
小さな変化を見逃さず虚弱を防ぎましょう。
担当 hal
2015/10/16 (Fri)
(歯科目線からの)離乳食の与え方について・・・
小さいお子様がいる方、離乳食はどの様にあげていますか?
何気なくお口に運んでいると思いますが、
ちょっと意識してみてください。
飲み込みやすい様にスプーンをお口の中まで入れていませんか?
そうすると、後はゴックンするだけなので、口唇や舌をさほど
動かす必要がなくなります。
あげる時は、下口唇の手前でスプーンを止めてあげると
上下の口唇や舌を伸ばして食べようとするので
お口の周りの筋肉が発達しやすくなるのでしょう。
お口の周りの筋肉が発達しないと、口呼吸のリスクが
高まるので要注意です。
それに、上口唇の力が弱いと上の前歯が前に出る可能性があり、
また、下口唇が上下の前歯の間に入る癖がつきます。
そうするとますます前歯が出てきてしまいます。
もう1つ、「下口唇までスプーンを持っていく」というのは、
誰かの食事を介助する時にも同じです。
例えば、食べ物を
@ 上口唇に当てる
A 全く口唇に当てない
B 下口唇に当てる
この3通りだと、お顔が上向きになっていると
飲み込みずらいし、むせる原因になってしまうので、
Bが一番食べやすいのです。
将来、自分が誰かの介助をする時、もしくはされる時の
為にも、覚えておけば役立つかもしれません。
担当 にいな
2015/10/08 (Thu)
11月8日!
11月8日は「いい歯の日」です。
十勝歯科医師会主催で「市民健口講座」を
行います。
11月8日日曜日、13時〜15時40分まで。
一部は「成長期スポーツ傷害に対する予防と対策」
二部は「スポーツ現場におけるチームデンティストの役割」
です。
スポーツをされる方、興味のある方は質疑応答もありますので、
是非!
場所はとかちプラザ視聴覚室で、
受講料は無料です。
担当 ピッキー
2015/10/02 (Fri)
絶好の行楽日和になってSW楽しく過ごせましたか?
最近、歯を丈夫にする牛乳由来成分「CPP−ACP」
配合の製品が気になったので調べてみました。
例えば、竹内結子さんが出ているCMのリカルデントなどです。
牛乳由来成分「CPP−ACP」には再石灰化を促進する
リン酸カルシウムが含まれて、3つの働きで歯を丈夫にします。
@ 虫歯の始まり「脱灰」抑制
歯からリン酸カルシウムが溶けだすのを抑えます。
A 再石灰化促進
溶けだしたリン酸カルシウムを取り戻します。
B 耐酸性強化
再石灰化された歯のエナメル質を酸に溶けにくい歯質にします。
お口のケアに上手く取り入れてみてはどうでしょうか?
担当 チョコ
2015/09/28 (Mon)
検診は転ばぬ先の杖!
歯周病は発症初期の歯周病菌による炎症が歯肉にとどまる
「歯肉炎」と歯肉炎が進行して歯を支える骨まで溶けだす
「歯周炎」の2つに分類されます。
「歯肉炎」は早期発見によるブラッシングの徹底と
歯科医院での歯石除去などの適切な治療によって健康な状態に
回復します。
「歯周炎」も歯肉炎同様、治療を進める事で歯肉を健康な
状態に改善する事ができます。
しかし、残念ながら溶けた骨の部分は元通りに治る事は
ほとんどなく、それ以上進行しないようにする事が重要です。
定期的に検診を受けて「歯周炎」を防ぎましょう!
担当 hal
2015/09/17 (Thu)
ミニセミナーやりました!
先日、30分程の短い時間でしたが、
院内でセミナーをしました。
内容はよくあるものですが、患者さんへの対応、
挨拶の基本、正しい敬語の確認などで、
外部の衛生士さんに来ていただき行いました。
この他に、ある時はとある歯科医師の講演をパソコンで
見たり、時には先生に課題を出されそれぞれの意見・回答を
発表したり・・・なんて事もたま〜にやっております。
より良い「おおたき歯科」を目指して・・・。
担当 にいな
2015/09/10 (Thu)
健康まつり!
9月6日(日)に「おびひろ健康まつり」があります。
毎年行われていますが、今年は30周年と言う事で
特別企画もいくつか用意されています。
10時からポン菓子の試食や11時から豚汁の無料配布等も
ありますよ。
歯科では10時〜12時まで「リスク発見型歯科検診」を
行っていて、お口の中の相談コーナーもあるので、
気になっている事がある方は、相談してみてください!
担当 ピッキー
2015/08/31 (Mon)