スタッフの診療日記
今年も終わりです・・・。
年々、一年が過ぎるのが早い気がします。
今年も後3週間になりました。
当院の年末年始のお休みは
12月29日(木)の午後から
1月4日(水)の午前までとなります。
1月4日(水)午後14時30分からは
通常通りの診療となります。
来年もよろしくお願いいたします!
担当 ピッキー
2016/12/14 (Wed)
歯の外傷・亜脱臼とは?
歯に強い力が加わった時、歯を支えている歯根膜が一部断裂し、
歯は揺れますが、歯の位置は変わっていない状態対処、治療法は
動いていない歯と固定して数週間観察します。
ぐらつきが激しい時は歯の神経や血管が切れている場合があり
その場合は後に歯の色が変色したり、噛むと痛みが起こったりします。
その場合は根の治療が必要になります。
歯をぶつけた時は早めの受診をおすすめします。
担当 ちょこ
2016/12/09 (Fri)
ウキウキします♪
寒い日が続きますが、皆さん体調悪くされていませんか?
おおたき歯科の窓辺の景色が変わりました!
私のお気に入りは、特別診療室の金色のツリーたちです。
大人になってもこの季節、特にクリスマス関係
(飾りとかあちこちで流れてる音楽)があふれてくると
ウキウキします。(おサイフはさみしくなりますが・・・。)
治療を受ける患者さんたちも窓辺の飾りを眺めて
ウキウキして頂けるとありがたです!!
担当 爽
2016/11/24 (Thu)
勉強会!
当院では、年に数回院内で勉強会をしています。
今回は、午後の診療時間を少し勉強会に使わせてもらい
講師の方が来て、先生とスタッフ全員で当院がより良くなるために、
患者さま方が通いやすい歯科にするためには?等の内容で、
「おおたき歯科」の現状を分析するため、
強み・弱み・機会・脅威の4つの項目をスタッフそれぞれが
5つ出しあいました。その100を超える項目を
3つに絞り込んでいく作業をしました。
まだ分析途中ですが、少しずつ改善していく事はして、
通いやすい、接しやすい歯科を目指します。
今後とも、よろしくお願いいたします。
担当 ピッキー
2016/11/18 (Fri)
ぼけて 咀しゃく
だれもが願う事は、いつまでも元気で自立した人生を送る事です。
年齢が進み、歯の喪失数が増えると感覚センサーとして
歯根膜(歯の根の周り)の面積が減少します。
さらに、よく噛めなくなる事で脳血流量が減って、アルツハイマーや
脳血管性痴呆症の原因となる事が研究で分かってきました。
脳を老化させない為には、自分の歯をできるだけ長持ちさせる事が必要で
失った場合は入れ歯などを早く入れる事です。
しっかり食べられる状態を作りよく噛んで、会話を楽しみ、美味しく食事
する事が、ぼけない第一歩なのです。
2016/11/10 (Thu)
11月8日は「いい歯の日」です!!
十勝歯科医師会では、「いい歯の日」にちなみ、
11月12日(土)に市民健口講座を開催します。
大阪大学歯学部顎口腔機能治療学の准教授
野原 幹司先生をお招きし、
「食医のススメ〜最後まで口から食事を楽しむために」を
講演して頂きます。
野原先生は、摂食嚥下障害、音声言語障害、栄養障害
睡眠時無呼吸症を専門とした先生で、
これまで摂食嚥下関連医療において重視されてきた
機能回復を目指す「治癒」のみならず、現在残存している
機能を最大限に活かす「ケア」の必要性も注視し、診療科の
垣根を越えた医療連携、一般の方にもわかりやすい情報発信を
行っています。
関西弁で面白い先生なので、楽しく講演を聞けると思います。
是非、いらして下さいネ♪
担当 hal
2016/11/04 (Fri)
募集中!!
平成29年4月より、歯科衛生士の専門学科が
帯広コア専門学校に開設される予定です。
十勝では、何十年にもわたり歯科衛生士が不足しています。
現在高齢化など社会の変化に伴い歯科衛生士の活躍の場は
歯科医院や病院に限らず保健や福祉の分野などにも広がっています。
恵まれた学習環境で技術や知識を身につけ国家資格にて
ライセンスを得ます。
歯科衛生士は、ライフスタイルや人生のステージに合わせて
働き方を選択しやすく、とてもやりがいのあるお仕事です。
ここ、十勝でも笑顔のステキな歯科衛生士が増える事を
願っています。
担当 爽
2016/10/25 (Tue)
朝晩、寒くなってきましたね!
気温が高くても空気が秋らしく寒くなりましたね。
皆さんは、歯が痛くなった時どうされていますか?
ご自宅でできる応急処置を書いてみます。
1 冷やしたタオルをあてる
2 歯に詰まっている(挟まっている)物を取る
3 イソジン等のうがい薬で口の中を清潔にする
4 痛み止めを服用する
あくまでも応急処置です。
何らかの原因があっての痛みです。
出来るだけ早く歯科で診てもらいましょう!!
担当 ピッキー
2016/10/19 (Wed)
歯と口を健康に保つための秘訣。
落とす〜ハブラシやデンタルフロスで虫歯などの
原因菌である「歯垢」をしっかり落とす。
残す 〜ハミガキの「フッ素」を口の中に残す事。
抑える〜就寝前に「原因菌」の増殖を抑える
デンタルリンスも効果的。
日々のセルフケアをしっかりして歯を大切に守りましょう。
担当 ちょこ
2016/10/11 (Tue)
スポーツの秋!
9月も末なのに暑い日が続いてましたが、
今日はスッカリ秋らしくなりましたネ。
昨日、ファイターズがリーグ優勝して
TV観戦してるこちらにも力が入りますが、
実践してる選手達の食いしばる歯への負担は
100〜150sと言われています。
プロの方々だけでなく、スポーツをされる
皆さんにも歯への負担を軽減する
マウスガードをオススメします。
担当 hal
2016/09/29 (Thu)