スタッフの診療日記
3月に入り、すこーしづつ気温も上がり
春に近づいてきましたネ♪
年度末で忙しくされてる方もいらっしゃると思いますが、
体調に気をつけて下さい。
新聞でご存知の方もいらっしゃると思いますが、
来年度(4月)から院長が十勝歯科医師会の
新会長に選任されました!!
コア専門学校で新設された歯科衛生士科への協力や
地域包括ケア、他職種との連携など
今後の新会長の活躍にご期待ください!
担当 hal
2017/03/02 (Thu)
うちの子は男子ですが・・・
来週3月3日はひな祭りです。
我が家も先日、ひな人形を飾りました。
雛祭りとは、女の子の初節句にひな人形を用意し
健やかな成長と幸せを願うお祝です。
新学期が始まるこの機会に是非お子さんの
(女の子に限らず男の子も!)
お口のメンテナンスをするのも良いですネ!!
担当 爽
2017/02/23 (Thu)
少し暖かいですね。
インフレエンザが流行っていますね。
患者さんでも、ご本人や家族がインフルエンザの為
外出できないとキャンセルが出たりしています。
例年より多い気がします。
外出後は手洗い・うがいの予防をしましょう!
食べ物でも予防できる物があります。
・野菜やみかんを食べる(ビタミンC・D・B群の摂取)
・乳酸菌の摂取
・マイタケに多いβーグルカンで免疫UP
・水分補給(お水や緑茶)
・喉の乾燥を防ぐためガムや飴を食べる
・チョコレートや砂糖はビタミンが無くなるので控える
などです。
簡単な事が多いので試してみてください。
担当 ピッキー
2017/02/17 (Fri)
インフレエンザで熱が出ないってあるの?
インフレエンザが風邪か分からずに、初期症状の段階で
風邪薬を飲んだために、熱が下がっている状態が
考えられるそうです。
しかし、インフルエンザの薬はウイルスそのものを
増殖させないようにするための薬となっていますが、
風邪薬に関しては初期症状の熱や頭痛といった症状を
緩和させる事はできますが、ウイルスそのものには
役に立たないのです。
そのためにインフルエンザなのに風邪と思いこみ
ウイルスの感染力を持ったまま外出し、ウイルスを
ばらまいてしまうという危険が伴います。
この時期自己判断せずきちっと検査を受けた方が
良いですね。
担当 ちょこ
2017/02/09 (Thu)
よくかまないとメタボに!?
2月に入りましたが、お正月太りが解消されない
お父さん、お母さん世代にお知らせです。
よく噛んで食事をする人は、そうでない人に比べ、
メタボリック症候群になる割合が低いとの研究結果が
出たそうです。
研究グループは50〜70代の男女780人にグミを
30回かんでもらい、グミの表面積の増加量を基に
噛む能力を測定し、4グループに分けました。
その結果、噛む能力が2番目に悪いグループは1番良い
グループに比べ、メタボ症候群のリスクが1.46倍高かったそうです。
各グループの70代の人達を比べると、2〜4番目のグループは
1番のグループに比べると、メタボ症候群のリスクが
1.67〜1.90倍にもなるそうです。
研究していた新潟大の教授は
「噛めてない事をハッキリ意識できていない人に危険がある。」と
指摘しています。
皆さんもしっかり噛んでいるかどうか、今一度確認してみて
くださいネ。
担当 hal
2017/02/06 (Mon)
歳の数は正直きついです・・・。
2月3日は節分ですね。
豆まきの後に「歳の数だけ豆を食べる」という
風習がありますが、硬い豆(北海道では落花生が主なので
少し楽?)をしっかり噛む為には丈夫な歯でいる事が大切です。
普段からきちんとしたホームケアと歯科医院での定期検診で
チェックを続ける事は欠かせません。
豆まき後、豆や落花生を食べて「オヤ?」と思った方!!
ぜひ、歯科医院での早めのチェックをお薦めします!
担当 爽
2017/01/24 (Tue)
年が明けました。
2017年が始まりました。
皆さん、風邪等ひかずに楽しくのんびりした
年末年始を迎えられましたか?
昔と違い、1月1日からお店が開いているので
年が明けた実感がなく、私は普通の休日みたいに
過ごしていました。
CMでもやっていたのですが、
「やってみたいから始めよう。」という事で、
今年の目標に
「歯科検診へ行ってみよう」を加えてみてください。
お口の中をスッキリさせて新しい年を始めるのはいかがですか?
担当 ピッキー
2017/01/17 (Tue)
親不知と口臭。
親不知がきちんと生えていない場合、歯磨きをした際
親不知の周りを磨き残してしまう事が多くなります。
すると、その磨き忘れた場所に食べカスが蓄積し、
やがてその食べカスが腐って細菌が繁殖し
歯の周りに炎症が起きてしまいます。
その炎症した状態を智歯周囲炎と呼ぶのですが、
歯茎の痛みや腫れが出るだけでなく、「膿」が出て
「口臭」が発生することがあります。
そのような状態になった場合には、親不知の
抜歯を検討した方が良いかもしれません。
担当 ちょこ
2017/01/13 (Fri)
年末年始の歯の救急。
Xmasも終わり、今年も残すところわずかですネ。
当院は29日の午前中まで診療してますが、
お休み中に急に歯が痛くなったり、被せ物が取れてしまったり
した場合でも、十勝歯科保健センターの救急外来が
30日〜1月3日の午前9時〜午後4時まで対応してくれるので
安心して年末年始をお過ごしください。
担当 hal
2016/12/26 (Mon)
我が家の習慣。
寒い日が続きますね。
今年も2週間をきりました。
新年を迎える為、大掃除やお正月の準備等
皆さんも忙しい日々を送っているかと思います。
我が家では、私が子供の頃からの習慣が今でも続いています。
大晦日の夜、母から皆に新しい下着やパジャマが配布される
というもので、今でも私が父や息子に準備をし、渡しています。
下着の他に1つ大事なものがあります。
それは「ハブラシ」です。
これも私が毎年大晦日の夜、皆が集まった時に全員分用意し
強制的に渡しています。
皆さんもぜひぜひ、ハブラシを新調し、気持ちの良い
元旦の朝を迎えてみませんか?
担当 爽
2016/12/20 (Tue)