スタッフの診療日記
むし歯予防デー!
6月4日は虫歯予防デーです。
ご存知でしたか?
今年も十勝歯科医師会では
6月10日(土)にとかちプラザでイベントを行います。
歯科相談や口臭測定・フッ化物塗布など色々無料で
行っています。
そして、小・中・高校生向けに歯科衛生士の体験コーナーも
企画されています。
歯科衛生士になりたい方、どんな仕事だろう?と興味のある方は
是非体験してみてください。
当院でも行っている「歯ブラシ回収プロジェクト」も
当日会場でも回収していますので、ご自宅の不要なハブラシの
ご持参にご協力お願いします。
ぜひ、お立ち寄りください!!
担当 ピッキー
2017/05/25 (Thu)
オーラルフレイルとは?
高齢によって口腔の筋肉や活力が衰え、歯口の機能が
虚弱になる事・・・(口腔機能の低下)
原因は次の3つのような要素が欠ける事によって
口腔機能の低下を招くとしています。
○社会性、周囲の人との関り
○バランスの良い食事と歯口の定期的な管理摂取する食品の
バランスが悪いと低栄養になりがちで運動する気力も
わいてこなくなり身体能力の低下や筋力の低下も招く
歯や口の定期的な管理を怠ると虫歯や歯周病にかかっていても
気づかない、放置してしまうと口腔機能全般が低下し、噛む力も
衰えていくので滑舌が悪くなったり、食事をしにくくなったりする
○運動
ものを噛んだり言葉を話したりすることは、まさに運動であり
毎日行っていないとそれに関与している筋肉が衰える
咀嚼機能が衰えると食事をすることが億劫になり
摂取する栄養も不足し全身運動する気もわかなくなる
運動する機会も減り身体が衰弱になりふとしたことで
骨折などするようになる
オーラルフレイルという状態を予防することで
高齢者が抱える様々な問題も予防することが可能となります。
まずはしっかり噛むことから始め、定期的に検診も受け
口腔機能の維持向上に努めていきましょう。
担当 チョコ
2017/05/22 (Mon)
「カバのデカオ」
昨日の午後、院長が毎年検診を行っている
帯西幼稚園にお邪魔して、紙芝居を読ませていただきました!!
上野動物園に実在したハミガキが大好きなカバのお話です。
皆、元気いっぱい挨拶してくれました!
とってもお利口さんで拙い私達の紙芝居でも
しっかり聞いてくれましたヨ♪
最後にはデカオに負けない大きな口を開けて見せて
くれました。
子供達のキラキラした目に癒された1日でした。
担当 hal
2017/05/11 (Thu)
GWのお知らせ。
いよいよGWが始まります。
早い方では、今週末から連休の方もいるかと思います。
遊びに行く方、お仕事の方、いつもと変わらない生活の方など
様々な過ごし方がある中、急な歯の困りごとがおきた!!
そんな時は「十勝歯科保健センター」の救急外来にて
対応してくれます。
祝日・日曜のAM9:00〜PM4:00となっております。
尚、6日(土)は対応しておりませんのでご注意を!!
当院のGWのお休みは、
4月29日〜30日と5月3日〜7日です。
5月8日(月)より通常診療となります。
担当 爽
2017/04/27 (Thu)
往診ステッカー!
だんだんと春らしく暖かくなってきましたね。
風邪もまだまだ流行っている様なので、
皆さん、気を付けてください。
さて、当院では歯科に通うのが困難な方の
ご自宅や施設(行けない所もあります。)へ
訪問診療を行っています。
その時に乗っている車に新しく「往診車」と
書かれたステッカーを作製し貼る様になりました。
走っている途中は見えにくいかもしれませんが、
往診について聞いてみたい等ありましたら
ご連絡ください。
* はがれない様に貼っていますが、万が一
道端に落ちていたら、ご一報いただけると
幸いです。
よろしくお願い致します。
担当 ピッキー
2017/04/21 (Fri)
マウスウォッシュの効果。
マウスウォッシュには歯周病予防・むし歯予防・口臭予防の
効果があります。
選び方のポイントとして、分類上、化粧品と医薬部外品・
医薬品に分けられます。
歯周病・むし歯予防の効果を得たいのであれば、
医薬部外品、もしくは医薬品のマウスウォッシュを
選びましょう。
化粧品のマウスウォッシュの場合、一時的な口臭予防や
リフレッシュ効果は期待できます。
しかし薬用成分は配合されていないので、口内殺菌効果などは
ありません。
歯磨きとマウスウォッシュで普段のケアは十分でしょう。
しかし、素人のマウスケアだけでは十分にきれいにはできません。
定期的に歯科受診をし、専門の器具でマウスケアを行うのが
おすすめです。
歯石や汚れをそのままにしていると歯周病や虫歯の原因に
なります。
担当 チョコ
2017/04/14 (Fri)
4月になりましたネ。
今日は気温も15℃まで上がるという事で
一気に春到来という感じです。
当院も衣替えではないですが、
各ユニット台の壁にパンフレットを置いてみました。
ホワイトニングやフッ素の効力・訪問歯科など
他にも色々並んでますので、是非ご覧ください。
不明な点や気になる事があったらスタッフに声を
かけて下さいネ♪
担当 hal
2017/04/04 (Tue)
「ピカピカの」
日中の気温もプラスの日が続き、雪解けも進んできて
いよいよ春がやってきます。
新入社員・新入学・入園の方々はドキドキの毎日
なのでしょう。
晴れの日を気持ちよく迎える為に歯科医院でお口の中を
チェックしたり、ピカピカにクリーニングをしておくのも
良いですよ!!
大人はもちろん、小さなお子さんでも定期検診では
お一人で診察台に座れ、お口をある程度開けていれるのであれば、
クリーニングをし、フッ素塗布で丈夫な歯をつくり、
一人一人に合わせた歯磨き指導しますヨ!!
ピカピカの歯で素敵な新年度を迎えましょう。
担当 爽
2017/03/28 (Tue)
定期検診を受けないと起こりうるリスク!
皆さんは歯科検診を受けていますか?
当院に通われている患者さんは、年々検診希望が
増えているように感じます。
そこで、検診を受けない事で起こるかもしれない
リスクを書いてみます。
まずは、ハグキの炎症。
毎日磨いていても磨き残しの部分にはプラークが
蓄積していきます。
プラークにより、ハグキに炎症がおきます。
そしてプラークが石灰化して歯石になると、ハミガキだけでは
取れなくなります。
歯周病の要因にもなります。
それと、歯に物が挟まったままで虫歯になる事も・・・。
定期検診を受けていると、ハミガキの仕方の見直しや
チェック、虫歯の有無も診てもらえます。
8020運動にも繋がります。
是非、定期検診を受けてみてはいかがでしょうか?
担当 ピッキー
2017/03/16 (Thu)
みなさんは普段口を閉じている時
上の歯と下の歯はどうなっていますか?
人は通常口を閉じていても上下の歯は
どこにも接触していないそうです。
歯が触れるのは、会話、食事をする時で
その接触は瞬間的なので接触時間を集計しても
1日当たり20分以内とされています。
ところが会話や食事をしている時間以外でも
上下の歯がずっと接触していると
筋肉は疲労し、顎関節も押さえつけられるために
顎関節症を引き起こしやすくなります。
力を抜く、歯を離す、少し意識してみてください。
担当 ちょこ
2017/03/08 (Wed)