スタッフの診療日記

スタッフの診療日記

なぜ歯周病が全身の健康に関わるのか?

歯周病とは歯と歯茎の間で増えた細菌に対し、
身体が炎症という免疫反応を起こして戦っている
状態です。
激戦になると歯周病菌や炎症物質(歯茎からの出血や膿)
が歯肉の血管に入り、血液を介して各臓器に侵入します。
歯肉に入り細菌が腕に届くまでわずか90秒。
歯周病が全身の病気と関わるのはこの為です。
血管内に付着すれば動脈硬化、心臓に届けば心筋梗塞、
NASHと言われる非アルコール性脂肪性肝炎と
関わることも近年わかってきました。
歯周病は自覚症状が表れにくい病気なので
しっかり定期検診を受けて全身を守りましょう!!

担当  hal

2017/09/01 (Fri)

あ!! 忘れた。

先日お休みを頂き1泊旅行へ。
沢山遊んで、ヘトヘトになりホテルで荷物をガサゴソ。
その時気づきました。「あ!!忘れた・・・」
「息子のも・・・・」
忘れたとしてもホテルにはあるので、さして困りはしないけど、
やっぱりショック・・・。
「あ〜あれ使うしかないか・・・」とビニール袋に入っている
「アレ」を開けシャカシャカ。
そう、忘れ物は「ハブラシ」でした!!
最近の物は割と良くなってきましたが、どうもホテルや
旅館の備え付けのハブラシが苦手で。
果たして衛生士になっていなければ気にせず使っていたのか・・・・と
考えながらハミガキしました。
(今回のホテルは、まあまあかな。)
父が出張の時に持ってくる事が度々あるのですが、
中でも「へ?これ靴磨き?」と、つっこみを入れたすごい奴!!
何本かあったので1本使ってみました。
歯茎が傷つきました。(笑)
忘れてもどうって事ないけど、少し困る物。
「ハブラシ」次回は忘れないようにするか、
あえて忘れてアメニティハブラシの評論家になるか・・・。
皆さん、何か面白いハブラシを見つけたらご一報を!!

担当  爽

2017/08/18 (Fri)

お盆休みのお知らせ!

当院は8月11日(金)〜14日(月)迄
お休みさせていただきます。
お盆辺りのご予約も少し入ってきております。
治療をご希望の方はお早目にご連絡ください。
よろしくお願い致します。

担当  ピッキー

2017/07/31 (Mon)

意外と多いスポーツ時のけが

運動能力を十分に発揮するためにも
歯の健康が大切なのですが、歯を失う原因として
意外と多いのがけがによるものです。
特にスポーツ時には相手とぶつかったり、転んだり
スポーツ用具にぶつけたりといった事故によるものが
多いようです。
万が一けがで歯が抜けてしまっても、できるだけ早く
抜けた歯を持って歯科医院を受診しましょう。
状態によっては歯を再植固定する治療で元に戻すことが
可能になります。
(けがで抜けた時の対処方法)
@ 抜けた歯を探す
A 歯の根に触らないようにして流水で洗う
  (30秒以内)欠けた歯もあれば袋に入れて持って行く
B 抜けた歯を牛乳もしくは生理的食塩水に入れて保存
C 歯を持ってすぐに歯科医院へ

担当  ちょこ

2017/07/28 (Fri)

誕生日おめでとうございます!

昨日から気温が下がり大分過ごしやすくなりましたネ♪
そんな今日は院長の誕生日です!!
スタッフ一同から麦わら帽子?(ハット)を
プレゼントしました。
これからまた今年の暑くなるであろう
夏を麦わら帽子で乗り切って
もらえたらとおもいます。(笑)

担当  hal

2017/07/19 (Wed)

ご安心を!

ここ最近、雑誌やテレビの情報番組で
取り上げられている「歯を削る時の機器などの使いまわし」
おおたき歯科では診療全体に殺菌水を使用しており、
治療に使用した器具も一人一人取り替え滅菌も行っていますので、
安心して治療を受けて頂けます。

※ 暑い日が続いています。十分な水分と睡眠
  栄養と休憩で夏を乗り切りましょう!!

担当  爽

2017/07/14 (Fri)

今年も半年経ちますね・・・

暖かくなったと思ったら肌寒い日が続いたりと
気温差が激しいですが、体調崩されていませんか?
皆さんは、お風呂に入りますよね?
湯船に浸かって体が温まると全身の血行が良くなります。
お口の中の血行も良くなるので、ハグキが緩んだ状態になり
歯垢が取れやすくなります。
そこで、お風呂の中で歯磨きするとサラサラの唾液が分泌されます。
サラサラの唾液には「パロチン」という成長ホルモンの一種が
含まれていて、若返りホルモンとも呼ばれていて、
新陳代謝をアップさせてくれる働きもあります。
歯磨きなしでじっくり歯の根元や汚れを意識して磨いてみてください。
爽快感のほしい方はお風呂後に歯磨き粉をつけてもう一度磨くか
デンタルリンスでうがいをどうぞ。

担当   ピッキー

2017/06/26 (Mon)

おおたき歯科のホームページについてのアンケート。

当院のホームページが患者さんにどれだけ知られているのか
また疑問や不安などはないか、皆さんにご協力いただき
アンケートを実施しました。
その結果、大半の人に知られていない事、様々な疑問や
不安、気になる事があるのが分かりました。
改善すべき点は改善し、患者さんにとって通いやすい
身近な「おおたき歯科」であるように
心掛けていきたいと思います。

担当  ちょこ

2017/06/13 (Tue)

「おおたき歯科スタッフ研究」

久しぶりとなったスタッフ研究ですが、
今回は「定期検診の必要性」について
待合室の掲示板にて発表しています!!
まぜ、定期検診が必要なのかをメインに
患者さんのお口の状態によって健診のサイクルが
異なる事や皆さんの疑問に答える形式と
なってますので、他にも質問がある方は
気軽にスタッフに声をかけて下さいネ♪

担当  hal

2017/06/09 (Fri)

口腔崩壊。

現在、社会的な問題に発展していきそうな
子供の口腔崩壊。
口腔崩壊とは、10本以上の虫歯や歯根しかないような
未処置の歯が何本もある状態を指す事です。
全体的に子供の虫歯は減少傾向である一方で口腔崩壊している
子供もいて二極化している状態だそうです。
その原因の1つとして「貧困」があげられています。
生活の為、仕事が忙しかったり、経済的理由で歯科医院に
連れていけないなど。
他にも保護者の子供への口への健康の理解不足、子供自身の
不規則な生活習慣などがあります。
それぞれの家庭での生活スタイル、ワークスタイルがあり、
簡単に解決するのは難しいそうですが、
子供の将来を考えると、なんとか意識して見てあげてほしいなと
思います。
口腔崩壊によってその子供達にどんな悪影響が出るのか・・・
3週間後に続く。

担当  爽

2017/05/31 (Wed)