スタッフの診療日記

スタッフの診療日記

かぶせ物についてのお知らせ。

銀色だったかぶせ物が保険適用の治療で
白いかぶせ物を入れれる様になりました!!
金属より強度が劣る為、義歯を使っている方や
咬み合わせの力が強い方には適さず、
1番奥の大臼歯が顕在など条件がありますので、
先生の確認が必要になります。
銀歯の色が気になる方は気軽にスタッフに
声を掛けて下さいネ♪

担当  hal

2018/03/30 (Fri)

初めまして!

昨年12月から「おおたき歯科」で勤務することになりました。
私事ですが、今年に入ってから自動車学校に通っています。
時期的に自分の子供世代の高校生達に囲まれて
運転技術を学んでいます。
慣れない路上教習と完全アウェイな若者だらけの自動車学校の
環境の中で、自分では気付かないストレスを感じているのか
無意識に食いしばったりして、つい力が入ってしまいます。
通常は食事以外の安静時には上下の歯は接触していることは
ないのですが、人によっては仕事柄力作業が多い人は
日中食いしばる事が多かったり、寝ている時に歯ぎしりや
食いしばりをしてしまう方もいると思います。
食いしばりでは、成人の場合では体重くらいの負担が
歯や顎にかかってしまい、「咬合性外傷」という
虫歯や歯周病でもないのに歯周組織にダメージを与え
歯に痛みを感じたり、歯がぐらついたり歯茎に違和感を
感じたりすることもあるようです。
実際、私も虫歯が出来たわけではないのに
歯が痛み、咬み合わせを院長に調整してもらい
症状が和らぎました。
無事、自動車免許を取るまではストレス自体は
なかなか取れませんが、歯に加わる負担を調整することで、
症状が和らぐこともあるので、自分の生活習慣を
振り返りつつ、歯科医院で専門的な点検が必要なのだと
改めて実感しました。
皆さんも新生活を迎える前に歯や咬み合わせの点検を
されてみてはいかがでしょうか?!

担当  fuji

2018/03/16 (Fri)

ご存じですか?

十勝では、糖尿病治療中の方、又これからされる方を
バックアップするために、次のような連携サポート体制を
作っています。
かかりつけの病院、歯科、眼科、薬局、ケアマネさん、保健師さん、
等が糖尿病連携手帳を見れば患者さんの状態がわかるように
なっています。
かかりつけの内科、歯科、眼科へ行かれる時は、
保険証・お薬手帳と一緒に糖尿病連携手帳も
セットで持参する事をお勧め致します。

担当  ピッキー

2018/03/09 (Fri)

毎日カンタン入れ歯ケア

@すすぎ洗い
 流水下で入れ歯についている食べカスやヌルヌルとした
 歯垢のかたまりなどを洗い流します。
Aブラシ洗い
 入れ歯洗浄ブラシで歯のすき間をすすぎ、すすぎ洗いで
 落ちなかったヌルヌルを磨きます。
Bつけ置き洗い
 お手持ちの入れ歯洗浄剤で一晩つけ置き洗い。
Cすすぎ洗い
 翌朝、水でまんべんなくよくすすぎます。

注意点
・水かぬるま湯を使用
 熱いお湯を使うと入れ歯が変形する恐れがあります。
・市販の歯磨き剤は使用しない
 歯磨き剤は研磨剤が含まれている事が多くそれにより
 入れ歯に傷ついて細菌が発生しやすくなります。
・破損に注意
 入れ歯は欠けたり割れたりしやすいものが多いので、
 お手入れの際はあらかじめお水の張った洗面器などを
 用意しましょう。
・すすぎはしっかり!
 入れ歯洗浄剤が残った状態で装着すると歯肉が炎症を起こして
 しまう恐れがあります。
自宅でのケアは必要ですが、半年に1回は定期健診を受け
歯科専用の洗浄剤でクリーニングをしてもらいましょう。

担当  ちょこ

2018/02/27 (Tue)

歯間ブラシを見直しませんか?そのA

歯間ブラシは、歯ブラシと併用し歯ブラシでは
届かない歯間部のプラークコントロールを行う
重要な歯間部清掃用具の1つです。
適切に用いればフロスよりも効果的なプラークコントロールが
可能です。
痛みを伴わない歯肉の若干の発赤や腫れでしたら
歯間ブラシを使用すると多少の出血は見られるものの、
数日で出血は止まり歯肉の改善が加速します。
その後も歯ブラシ後に歯間ブラシを併用する事によって
歯間、歯頸部(歯と歯茎のきわ)のプラークコントロールが
進み歯肉は健康な状態にまで改善されます。
歯間ブラシのサイズは歯間によって変わりますので、
かかりつけの歯科医院で確認して下さいネ♪

担当  hal

2018/02/23 (Fri)

「歯間ブラシを見直しませんか?」 その@

現代の日本ではほとんどの人が自分専用の歯ブラシを
持ち、毎日2〜3回ブラッシングを行っています。
では、1日に数回毎日のように歯磨きをしているにも
関わらず歯を失う多くが虫歯や歯周病であるのはなぜでしょうか?
その大きな理由の1つとして歯と歯の間の清掃が不十分で
あることです。
歯間ブラシでの清掃は歯と歯の間の汚れを除去する事に必須で、
虫歯や歯周病予防に効果的です。
最近では、それぞれの歯の隙間に合うように様々なサイズの
歯間ブラシが開発されています。
歯間ブラシを初めて使う際の手順や自分にはどのサイズが合っているのか、
どの位の頻度や出し入れなのかなど、わからない事があれば
かかりつけの歯医者さんで聞くと良いでしょう。
また、私達衛生士も自分自身が実際に毎日適切に使用している事が
患者さんに歯間ブラシを薦める最も大切なポイントだと思っています。

続く・・・。

担当  爽

2018/02/13 (Tue)

寒すぎです・・・。

朝がかなり寒く、家から出たくない日々です。
1月の初めに風邪をひいた私は、(土)(日)に
なると寝てばかりで気づけば1月下旬・・・。
そして2月に・・・。
皆さん、風邪ひいていませんか?
患者様の中にも風邪で治療の延期している方が
少々出てきました。
お出かけの際は暖かい服装で、帰宅したら手洗い
うがいをしっかり心掛けてください。
寒い冬を乗り切りましょう〜!!

担当  ピッキー

2018/02/02 (Fri)

親不知の上手な磨き方。

○背の低い親不知
 生えている途中で背の低い親不知を磨く時は、
 歯ブラシを前後に動かすだけでは毛先がきちんと
 当たらないので、きれいに磨けません
 口を大きく開けず歯列に対して斜め45度から
 歯ブラシを入れて小刻みに動かして磨きましょう
 歯ブラシはヘッドが薄くコンパクトなものが
 おすすめです
○手前の歯の後ろ側
 手前の歯の後ろ側も磨き残しやすいので注意が必要です。
 タフトブラシで歯の側面をなぞるように動かして
 磨くと良いでしょう
○歯肉がかぶっている親知らず傾斜して手前の歯と接している
 親知らず
 このような場所にもタフトブラシの使用がおすすめです
 毛先を小刻みに動かして磨いて下さい。
 歯と歯の間も歯垢がたまりやすい部分なので
 デンタルフロスを使うと良いでしょう。

担当  ちょこ

2018/01/25 (Thu)

2018年おおたき歯科年間目標!

明けましておめでとうございます!!
毎年恒例、今年の目標は
「地域の方々の健康寿命延伸のため
  オーラルフレイルの予防に努めます。」
に決定しました。
オーラルフレイルは聞き慣れない方もいらっしゃると思いますが、
「口腔機能の低下」になります。
お口の健康が不可欠ですよネ。
今年も皆さんの健康寿命の手助けになれるよう
頑張りますのでよろしくお願い致します。

担当  hal

2018/01/12 (Fri)

メリークリスマス!!

皆さんの所にはサンタさんは来ましたか?
先日、息子に「煙突ないのにどうやってプレゼント持って
来るんだろ〜ね〜。」と質問されたので、
「今は各地域担当のサンタさんが沢山いて
みんなのパパやママとメールやLINEでやり取りできる
ようになって、玄関から来たり、窓から来たりするらしいヨ!」と
伝えると「ほほう・・・。」とほのかに納得してくれて一安心。
来年はもう通じなくなってるとは思いますが・・・。

年末年始の各歯科医院のお休みの間のお口の中の
緊急事態の対応しています。

場所:十勝歯科医師会
住所:帯広市東7条南9丁目15−3
電話:0155−25−2172
時間:9時〜16時まで
土曜はお休みとなります。

年末年始、美味しい物をいっぱい食べて皆で一緒に
太りましょう!!
よいお年を・・・。

担当  爽

2017/12/25 (Mon)