スタッフの診療日記
気圧性?
台風等で出かけられず家で過ごそうと思っていたら
歯が病んできた・・・なんて事ありませんか?
このような歯の痛みを「気圧性歯痛」と言います。
これは、山の上や飛行機の中でも同じようになる
事があります。
歯の中には神経が入った空洞があるのですが、
普段は外の気圧と一定に保たれています。
急に気圧に変化が起きると内と外の気圧差によって
空洞の中の空気が膨張し、神経が刺激されて
痛みを感じるようです。
この痛みは放置されたむし歯や治療中の歯で
神経が過敏になっている方に起こりやすいようです。
旅行で飛行機に乗る方、登山される方等は
早めに歯科で治療をお勧めします。
担当 ピッキー
2018/07/05 (Thu)
歯周病に気付くサイン
歯ぐきの赤みや腫れ、血が出るなどは
初期症状のサイン他
・ハリが足りない・・・ブヨブヨの感触は危険
・色が気になる・・・赤っぽい黒っぽい場合は要注意
・むずがゆい・・・ムズムズするかゆいなどの症状は歯ぐきの炎症が原因
鏡で毎日チェックして気になる症状があれば早めに受診しましょう。
担当 ちょこ
2018/06/29 (Fri)
歯並びは人それぞれ 自分に合ったケア出来ていますか?
「自分の歯磨きに自信がある!」と言う人の中でも、
実際にしっかり磨けている人は2割しかいません。
歯磨きの意識と現実には大きなギャップがあり、
その要因にはブラッシング方法が間違っている、
自分の口内の状態に適したケアができてない。
磨きグセにより効果的に歯垢を落とせていないなどが
挙げられます。
歯垢が残りやすいのは奥歯の噛み合わせ、歯と歯の間、
歯と歯茎の境目、歯並びが悪いところです。
鏡で歯並びをチェックしつつ
「みがいたつもり」にならないよう丁寧にケアして下さいネ。
担当 hal
2018/06/20 (Wed)
歯科検診。
先日、南商業高校の歯科検診に行ってきました。
部活動も盛んな学校と聞いていましたが、
検診前後のあいさつをしっかりされとても印象が良かったです。
部活中の水分補給にはスポーツ飲料が欠かせないと思います。
スポーツ飲料には運動時に失われた水分、ミネラルを補給する
大切な役割もありますが、意外に糖分が多く含まれており
500mlのペットボトルでは、角砂糖5〜6個分にもなるそうです!!
多く摂取することで、カロリーオーバーにもなりますし、
糖分が長時間口腔内にとどまっていると、むし歯の原因になってしまいます。
お茶と併用したり、酸性に傾いた口腔内の環境を保つよう
リカルデントやキシリトール配合のガムやタブレットを上手に
取り入れるのも良いでしょう!
検診では、チェックを受けなかった方も歯科に受診し精密な点検や
クリーニング、ブラッシング指導を受けてみて下さい。
※ キシリトール
むし歯の原因となる酸を作らない
リカルデント
再石灰化効果があり、初期むし歯の修復効果が期待できる
☆牛乳由来成分のため、牛乳アレルギーのある方は要注意!!
担当 fuji
2018/06/08 (Fri)
6月になります。
朝は寒く、昼間は暖かい日が続いていますが、
体調崩されていませんか?
衣替えで、しまった上着を出して着て来たと
言われていた患者様が何人がいらっしゃいました。
風邪ひかないようにしてください。
6月4日はむし歯予防デーです。
十勝歯科医師会では、6月2日(土)にイベントを行います。
13時〜とかちプラザで、検診や口腔乾燥測定・歯磨き指導
口臭測定・技工士や栄養士会のイベント等ありますので、
お誘い合わせのうえ、ちょっと立ち寄ってみてください。
担当 ピッキー
2018/05/29 (Tue)
キシリトールとフッ素の違いは?
キシリトールは砂糖と異なり「むし歯の原因とならない甘味料」
としてオーラルケア商品に広く使用されています。
他にもマルチトールやエリストール等もむし歯の原因と
ならない甘味料です。
2015年に医学の科学的根拠を判断する国際NPO
「コクラン共同計画」はキシリトールが「虫歯の原因とならないこと」以上の
効果をもちむし歯を積極的に予防する効果があるという科学的根拠は
不明であるとしています。
また「フッ化物」はむし歯の一歩手前の歯が元の状態に回復
(再石灰化)することを助け歯を強くする効果があります
フッ化物については1930〜40年代からむし歯予防の
効果について数多くの研究がなされ質の高い科学的根拠が
得られています。
担当 ちょこ
2018/05/18 (Fri)
噛む8大効果!!
噛むことは栄養をしっかり摂り込む上で非常に重要です。
さらに、全身を活性化させるという意味でも
噛むことが有効だという事実が明らかになっています。
どのような効果なのかを紹介します!!
1 味覚の発達
2 言葉の発音がはっきり
3 歯の病気を防ぐ
4 全身の体力向上と全力投球
5 胃腸の働きを促進する
6 癌を防ぐ
7 脳の発達
8 肥満を防ぐ
です。
しっかり良く噛む為には健康な口腔内を
維持する事が大切ですヨ!!
担当 hal
2018/05/11 (Fri)
前回はくいしばりについて書きました。
安静時は唇は軽く閉じ、歯は咬み合わせずにいると
良いのですが、この時舌はどこにありますか?
上の真ん中の前歯の裏に舌先が触れるか触れないかの
所でキープ出来るのが理想的です。
舌が落ちて舌先が下の前歯の裏辺りにあると、
舌の筋力が弱っているかもしれません。
口がぽっかり開いた状態になり、口腔内が乾燥し、
細菌が繁殖しやすくなったり、口臭の原因になります。
舌が正しい位置にあると、くいしばりも、開口も防ぎ
舌のトレーニングにもなるので、食事や安静時には
意識してみてください。
担当 fuji
2018/04/19 (Thu)
4月になりました!
進学・就職・引越しなどで、環境が変わる方も多い時期です。
忙しくて忘れたり、面倒になっていませんか?
歯磨き。
患者さんからよく言われるのは、
「忙しいから、忙しかったから、歯も気になってたんだけど
後回しにしちゃうんだよね。」です。
悪化してしまう前に、合間をみて歯科の受診を
気にしてみてください!
早期発見・早期治療・定期的なメインテナンスが1番です!!
担当 ピッキー
2018/04/14 (Sat)
フッ素ってどんなもの?
フッ素の効果は・・・
・虫歯になりかけた歯をもとに戻す。
・虫歯に強い丈夫な歯を作る
・虫歯菌の活動をおさえる
フッ素の使い方
乳歯が出てくる1歳頃から年に3〜4回継続的に
塗布することが効果を高めると言われています。
また、家族でフッ素を使い虫歯予防するには
フッ素入りの歯みがき剤を使う。
歯科医院でフッ素洗口剤を購入することもできます。
子供だけではなく大人になってからも歯肉がやせて
歯の間や歯根面の虫歯が発生しやすくなるので
効果的と言われています。
担当 ちょこ
2018/04/06 (Fri)