スタッフの診療日記
ご挨拶。
やっと春らしい日が増えましたね!
今年のGWは2日休むと10連休で
メガゴールデンウィークらしいです。
皆さん、ご予定は決まっているのでしょうか・・・?
さてさて、私事ではありますが、4月からパートタイムでの
勤務になるのです。
と言う事は、これが私にとっての最後の診療日記です。
週1ペースの更新で月に1度回ってくる診療日記。
毎回自分の番が近付くにつれ、ネタを探していたなぁ・・・と
思います。(笑)
お仕事ではもうしばらくおおたき歯科でお世話になりますので、
先生をはじめ、職員の皆さんや患者様方、引き続き
これからもよろしくお願いいたします。
担当 にいな
2016/04/04 (Mon)
歯医者さんあるある!
ネットの記事で見つけた歯医者さんあるある。
なるほどーと思ったのをいくつか書いてみます。
・歯医者へ行った後、数日間は丁寧に磨く
・「神経取っちゃいましょうか」と軽く言われる。
・定期的に通っていた歯科をドタキャンで終了する。
・待合室に2か月前のジャンプがある。
・「痛くないからねぇ」と言うけど実際は痛い。
・口をゆすぐと吐いた水が跳ね返る
等がありました。
皆さんも、あ〜、あるあると思う事ありますよね。
こんな事考えながら治療受けるのも楽しいかもしれませんね♪
担当 ピッキー
2016/03/25 (Fri)
口の中のやけど・・・
熱い物を食べて口の中をやけどしても「とくに何もしない」という
人がほとんどでしょう。
しかし放置する事で水ぶくれが出来て、それがその後潰れると
また痛みが出たりと症状が続く原因となります。
火傷の場合、口の中も他の部位と同様に「なるべく早く冷やす」
という事が大事になってきます。
応急処置法としては、
1 火傷をしたら、冷たい水で冷やすと同時に口の中を
よく洗って、感染防止をはかります。
2 火傷した部分は水ぶくれにならないよう氷を口に含む等
冷やし続ける。
3 ハチミツを舐める。ハチミツは火傷や口内炎等の傷の
治療にも効果があると言われています。
お試しください。
担当 チョコ
2016/03/19 (Sat)
お酒は飲みますか?
3月になり歓送迎会の季節ですね。
お酒を飲まれる方に朗報です♪
ビールや日本酒、ワインなど糖質を含む
醸造酒は虫歯につながりやすいので要注意ですが、
焼酎やウイスキーなどの蒸留酒は糖質を含まないので
虫歯にはつながりにくいお酒です。
ただ、果汁で割ってしまうと糖質が加わるので
気をつけて下さいね。
担当 hal
2016/03/10 (Thu)
今年は閏年でした!
4年に1度のうるう年の日に、今年1程の大雪が降りましたね。
皆様除雪でお身体傷めていませんか?
私は自宅と歯医者の除雪でばっちり筋肉痛です・・・。
2月29日は院長が東京出張から帰って来れず
1日休診になり、その日ご予約頂いていた患者様には
日にち変更でご迷惑をおかけしました。
本日から通常通りですのでよろしくお願いいたします。
私事ですが、先日結婚式に出席しまして、その時の花嫁さんの笑顔が
とても素敵だったのが印象に残っています。
というのも、綺麗な歯並びでして(職業柄失礼ながら目がいってしまうのです。)
とっても素敵でした。
何度かご紹介していますが、歯医者には虫歯を治すだけでなくて、
美しい口元になれる治療もあります。
歯の色や並びに悩んでる方はいませんか・・・?
担当 にいな
2016/03/01 (Tue)
歯に口紅。
女性の皆さん、笑った時、お話した時に歯に口紅付いてた事
ありませんか?
男性の皆さん、そんな女性を見た事ありませんか?
歯に口紅が付着しにくくなるコツを書いてみます!
・お口の中が乾燥(ドライマウス)していると歯も乾燥していて
口紅が付きやすくなります。
乾燥の原因はストレス・寝不足等があるので、リラックスしたり
十分な睡眠をとるようにしましょう。
・丁寧な歯磨きで歯のプラークを取る。
プラークは細菌の塊りです。ネバネバしているので口紅も付着しやすく
なります。
しっかり磨いてプラークを落としましょう。
一度、歯科で綺麗にクリーニングしてもらうのも良いでしょう。
後は唇の内側に口紅を付けすぎない事です。
最後には軽くティッシュオフしましょう!
担当 ピッキー
2016/02/26 (Fri)
大人虫歯の2つの特徴。
1つは加齢や歯周病によって歯茎が後退し露出した
歯根部分に細菌が付着しやすくなる事です。
歯根はエナメル質より柔らかい象牙質で出来ているため、
虫歯が発生しやすく進行も早いという傾向があります。
また、虫歯の歯根は見えにくいため、虫歯に気付かず
発見の遅れにつながっています。
もう1つは大人の場合、過去の歯科治療で詰め物や
被せ物をしている歯が多く、そこに虫歯が発生しやすい事です。
特に詰め物の内部に虫歯ができると気付かないうちに
奥深くまでに達してしまいます。
神経を抜いた歯の場合は痛みを感じにくいので発見が遅れがちです。
虫歯は初期の段階なら穴も小さく簡単な治療で済みます。
虫歯が出来やすい奥歯や歯根部の詰め物の周辺などを
自分でチェックしてみましょう。
もちろん、歯科医院での定期検診も大切です。
担当 チョコ
2016/02/18 (Thu)
沈黙の病気。。。
歯周病は「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」と呼ばれ
「歯周ポケット」から気付かないうちに進行し、歯が抜けて
しまうこともある怖い病気。
その予防には歯科によるプロフェッショナルケアと、
毎日のセルフケアの両輪が大切です。
歯周病が「サイレント・ディジーズ」と呼ばれているのは
深刻な病気であるにも関わらず、痛みを感じる事が少なく
進行しているのに気付きにくいためです。
だからこそ大切なのは早期発見。
年に2回は歯科医院でチェックを受けるのをオススメします。
誕生日や「いい歯の日」である11月8日など、チェックを受ける
タイミングを決めておくと忘れずに済みますよ♪
担当 hal
2016/02/10 (Wed)
お口の渇き。
最近、「口が渇く」という事を患者さんから言われるのが
以前より増えたと感じます。
夜、何度か起きて水を含んだりする方や、口が渇くせいか
あまり味が感じず、食べるのも嫌だと言う方も
いらっしゃいました。
皆様の周りにはそういった方はいませんか?
今はお口を潤すゼリー等が豊富にありますし、唾液の分泌を
促すのに効果的な唾液腺マッサージも簡単にできます。
加齢やお薬の副作用なんかでもお口が渇く事があります。
気になる方は、お近くの歯医者さんで相談してみては
どうでしょうか?
担当 にいな
2016/02/05 (Fri)
もう2月です。。。
今年は年の初めから小さな家電の調子が悪く、
ドライヤーやストーブを買い換えたりして
出費の多い始まりでした。
年末からTVの調子も悪いのですが・・・。
家電って壊れると連鎖すると聞きますが、
本当ですねー。
買い換えの時期が一緒になるので、壊れるのも一緒と
電気屋さんんが言っていました。
少し変わりますが、虫歯も同じように痛い歯があると
上か下かわからなくなったり、痛みが移動してる
気がしたりしますよね。
電気製品も虫歯も早めの処置が必要です。
気になったら放置せず、早めに治療してください。
担当 ピッキー
2016/02/03 (Wed)