スタッフの診療日記
勉強会!
今年から月に一回行っている勉強会の
3回目を11日にやりました。
今回は嚥下についての内容でした。
55分位のDVDを観ました。
嚥下の訓練には間接訓練と直接訓練があり、
関節訓練では
頚部・肩・口唇・舌等のマッサージや
ストレッチで筋肉を運動させる事。
直接訓練では、食物形態の調整、
姿勢・体位の選定等があり、とろみをつけたりして
寝たままの方でも飲み込みしやすいように
工夫する事になります。
TVを観ながらでもできるマッサージやトレーニングも
あるので、気になる方はご相談ください。
担当 ピッキー
2020/03/13 (Fri)
新型コロナウイルス
週末には緊急事態宣言も発令され
毎日感染者数も増え続けとても不安ですね。
当院では、感染予防のため手指消毒は
もちろんのこと、患者さんのうがい、
歯の切削の水も次亜塩素酸添加の殺菌水を
用いています。
また、次亜塩素酸水で空間除菌、ドアノブ等に
除菌テープ治療後ユニットを次亜塩素酸水で
拭き掃除等除菌対策を撤退しています。
みなさん家庭でもしっかり感染予防してくださいね。
担当 ちょこ
2020/03/03 (Tue)
「勉強会」
今回は、歯科衛生士が知っておくべき
嚥下機能の評価方法と訓練方法について
学びました。
約50分間のDVDで当院でも行っている
口腔機能検査の方法と目的について
より詳細に藤田歯科大学病院 看護長
の摂食嚥下障害看護認定看護師である
三鬼 達人さんのお話を聞け、大変為になりました。
今後はより細かい点に気配りしながらの
患者さんの口腔機能向上のお手伝いをさせて頂きます♪
担当 hal
2020/02/21 (Fri)
チョコ♪
明日はバレンタインデーです。
チョコレートの準備はできていますか?
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、
コレステロール値の改善や高血圧、冷え性、血栓の
予防になると言われています。
1度に多量に摂取しても排出されてしまうため、
1回に高カカオチョコレート140kcalまでを
摂取すると良いそうです。
糖の吸収も穏やかな低GI食品とも言われており、
上手に摂取すれば健康の助けとなる食品です。
間食後の歯磨きも忘れずに、
皆さんも取り入れてみてはいかがでしょうか?
担当 fuji
2020/02/13 (Thu)
院内勉強会!
1月29日(水)午後2時〜3時に
院内で勉強会を行いました。
内容は「口腔機能低下症」についてです。
TVでも、検査の内容などを特集していましたが、
当院でも、舌圧・口腔乾燥・滑舌などの検査を
しています。
最近、飲み込む時にむせるとか、口が渇く等
気になる症状がある方は、検査を受けてみませんか?
お口の健康は全身の健康につながえります。
早めにご相談ください!!
担当 ピッキー
2020/01/30 (Thu)
今週は今年初めての訪問検診で
至心寮さんへ行ってきました。
院長から筋力の衰えの原因になるという
お話をみなさん真剣にうなづきながら
聞いていただけたので今後も口腔状態を
整えて健康で楽しく過ごせてもらえるよう
願っています。
担当 ちょこ
2020/01/17 (Fri)
おおたき歯科年間目標!!
あけましておめでとうございます!!
2020年 オリンピックイヤーですネ♪
そんな今年の「おおたき歯科年間目標」は
地域の方々の口腔健康増進のため
さらなる進歩・成長を目指します!
に決定しました。
月に1〜2回程の勉強会を実施する予定で
院長を始めスタッフも精進を重ねる次第ですので
今年もよろしくお願いいたします!
担当 hal
2020/01/09 (Thu)
今年も残りわずかになりました。
年末年始の急な歯の痛みや腫れの対応は、
下記の
十勝歯科保健センターへご連絡してください。
応急処置になりますので、年明けにかかりつけの
歯科医院を受診するようにしましょう!
休日対応は
12月29日(日)〜1月3日(金)で、
時間は9:00〜16:00までです。
必ず電話連絡をした上で受診するようにしてください。
担当 fuji
2019/12/26 (Thu)
年末年始のお知らせ!
今年も1年終わりそうです。
年内の当院は
12月28日(土)の午前中までとなります。
年明けは
1月4日(土)からとなりますが、
1月6日(月)の午前中は
院長が不在のため休診となります。
6日(月)の午後より通常通りの診療と
なりますので、
よろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください・・・。
担当 ピッキー
2019/12/11 (Wed)
「歯茎のマッサージ」唾液の分泌や歯茎の血行を改善し歯周病予防
唾液は細菌の繁殖を抑える抗菌作用や食べ物の
分解など健康維持のために重要な役割を担う命の泉。
加齢やあご回りの筋肉の衰えによって唾液の分泌が
悪くなると口腔内が乾燥しやすくなり、口臭や虫歯
歯周病の要因になってしまいます。
でも、口の中をマッサージすることで唾液の分泌を
活発にできるのです。
マッサージを行うのは歯をみがいた後手を洗って
指先を清涼にして爪を伸ばしている人は口の中を
傷つけないように・・・歯茎がやせてきたり
血色が悪い人もこのマッサージで歯茎の
血行をよくすることで改善できます。
口元のしわを薄くするアンチエイジング効果も期待できます。
1 人差し指の腹で円を描くように上の歯茎を
押しながら前歯から奥歯へマッサージする
2 上の歯茎が終わったら下の歯茎も同様にマッサージする
3 歯の外側が終わったら上歯茎の内側をマッサージする
下の歯茎の内側も同様に
4 人差し指と親指で上の歯茎をつかみ内側からプッシュ
前歯から奥歯に向かって行う
5 下の歯茎も同じように歯茎をつかんで両側からプッシュ
前歯から奥歯に向かって行う
6 人差し指を口角から頬の内側に引っ掛けて口が
「いー」の形になるように引っ張る
担当 ちょこ
2019/12/09 (Mon)