スタッフの診療日記
「歯のメンテナンスや治療時について」
早いもので12月ですね。
今年はコロナの影響で歯科に行くのを
自粛していた方が多数いました。
久しぶりにメンテナンスに行きたいと言う方や
新年に向けて治療しておきたい方もいると思います。
来院した際に、気になることや苦手な事がある方は、
お気軽にスタッフにお伝えください。
例えば、口を開けるのが苦手・型を取るのが苦手・
痛いのが苦手等です。
患者様の不安を少しでも取り除くように
丁寧にメンテナンスや治療を行うように心掛けています。
また、感染対策もしっかり行っていますので、
安心してご来院下さい。
担当 クルミ
2020/12/04 (Fri)
「今年も残り1か月」
コロナウイルスで外出自粛であっという間に
11月も終わります。
体調管理に気を付けていらっしゃると思いますが、
気温も下がってきて風邪やインフルエンザにも
要注意ですね。
そこで、年末に向けてお口の中のクリーニングしませんか?
院内は感染対策をスタッフ一同心掛けています。
自粛で検診を先延ばしにされている方は、
クリーニングにご来院ください。
担当 ピッキ−
2020/11/25 (Wed)
[
初雪も降りすっかり寒くなりましたね
今年も11月8日いい歯の日週間が始まりました。
(11月8日〜11月15日)
今回は第36回目となりますが、
新型コロナウイルス感染症対策のため
イベントは中止となりました
各歯科医院では院内感染対策を行っていますので
安心して受診して下さいね。
担当 ちょこ
2020/11/11 (Wed)
「感染症予防に唾液中のIgaが有効!!」
14日に院内勉強会が行われました。
日本歯科医師会がwebで開催した
「歯と口の健康シンポジウム2020−感染症と
オーラルフレイル」に視聴参加しました。
神奈川県歯科大学の槻木 恵一教授が
感染症とトータルオーラルケアと題して
新型コロナも含めた感染症と歯科の関係を解説して
下さいました。
マスク着用で口臭が気になる人が急増した原因として
唾液量の減少やストレス・脱水・話さない・口呼吸等を
指摘されました。
唾液には「Iga」という抗菌成分が含まれており、
新型コロナが口腔内の粘膜に付着するのを防止する
作用がありますので、口腔乾燥は避けたいですね!
「唾液」は腸管免疫と連関するので、お腹に良い
食生活をおススメします。
他にも、舌の表面や歯周ポケットにも新型コロナの
侵入感染因子があるとの事で、
「歯磨き」「舌磨き」「唾液ケア」が感染予防に
繋がるとの事でしたので、質問があれば
気軽にお声掛け下さいネ♪
担当 hal
2020/11/06 (Fri)
嚥下機能低下による窒息死
窒息死は、交通事故死の2倍になっているそうです。
嚥下機能の低下には、6つの症状に注意する必要が
あります。
(1)食事中にむせる
(2)口の中に詰め込むように食べる
(3)一口量を何度も飲み込む
(4)食事時間が長くなる
(5)食事をすると喉にタンがからむようなガラガラ声になる
(6)口の中が渇く
の6つです。
窒息事故はこれらの飲み込み機能の低下、食品の種類と量、
食べる環境のバランスが崩れた時に起こります。
特に高齢者は日によって体調に波があるため、いつ窒息を
起こすか予測が非常に難しいのです。
予防として、一人で食べない・窒息を起こしやすい食べ物に気を付ける・
不適切な姿勢で食べないです。
医療・介護専門職や家族がタッグを組み、
食環境を整えていく事が重要です。
担当 クルミ
2020/10/28 (Wed)
幼稚園
10月5日と7日の2日間で帯西幼稚園の
歯科検診に行ってきました。
先生が検診をしている間に、子供達に
紙芝居を聞いてもらってきました。
最初は「この人達誰?」と遠くから見ていた子達も
1人が「乳歯抜けた〜!」とか「大人の歯生えてきた〜」とか
報告してくれてからは、あちこちから話しかけてもらい
元気になれました。
紙芝居が始まると、皆静かに聞いてくれていました。
楽しい時間をありがとうございました!!
担当 ピッキー
2020/10/21 (Wed)
学校検診
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で
例年より遅く先日緑園中学校へ行ってきました
当院は3年生担当
生徒のみなさんは少々緊張気味でしたが
礼儀正しく素直そうな生徒さんだなと感じました
中には小さい頃から当院に通って来ている生徒さんもいて
一気に身長が伸びていて生長の速さに驚きました
口腔内の状態は比較的良い感じでしたが
中にはすぐにでも治療した方が良い生徒さんもいたので
早めに受診して下さいね。
担当 ちょこ
2020/10/14 (Wed)
「みんなで安心マーク」
日本歯科医師会は8月24日から
新型コロナウイルス感染症等
感染防止対策実施歯科医療機関みんなで安心
マークを開始しました!!
新たな感染症を踏まえた歯科診療が
ガイドラインに基づき示した「チェックリスト」の
全ての項目を実践していることをチェックした
歯科医院が申請し、感染防止対策を適切に
実施していることを宣言するものです。
当院の待合室に貼ってありますので、
ご安心下さいネ♪
担当 hal
2020/10/07 (Wed)
<電動ブラシ>
電動ブラシを使った方がいいですか?と
よく言っている方がいます。
電動ハブラシは電力による振動や回転で
手磨きをサポートし、歯垢や汚れを除去します。
手を動かす必要がないため、疲れにくいほか、
手磨きより短時間で磨けるのも魅力です。
音波式、超音波式ブラシなど種類も様々です。
超音波ブラシは、細かすぎる振動のため、
蓄積した歯垢の除去には少し弱いのが難点です。
自分にあった電動ブラシを見つけ、しっかり
ブラシをあてることができれば良いかと思います。
手磨きでも、電動ブラシでも、
お口の中の環境をキレイにする事を意識して
日々のケアをしていただけたら良いなと思います。
担当 クルミ
2020/09/17 (Thu)
院内勉強会!
先週、今週、来週と3回に分けて
平日のお昼の時間を使い院内勉強会を
行っています。
認定栄養ケアステーションeatcoco代表の
米山 久美子さんのDVDによるもので、
最近よく言われるオーラルフレイル(口の虚弱)についての
調査の内容や衰えていく段階についてや
低栄養の食事の改善の経過と結果について等です。
飲み込みが上手く出来ない方のためにとろみを付けて
食べてもらう事もあるので、そのとろみを実際に
水に溶かしてお試しもしてみました。
・軽くとろみをつけたドレッシングくらいのもの
・とんかつソースくらいのもの
・ケチャップくらいのもの
の3段階です。
食事をする本人に合わせて使用すると
飲み込みやすくなり摂取量が増えて
栄養も摂れるようになり、体力もついてくる
という事でした!
担当 ピッキー
2020/09/05 (Sat)